- 集合住宅の敷地内で女性と1歳くらいの女児が死亡 埼玉・朝霞市|TBS NEWS
- 「ロシアは食物を戦争の武器として利用」穀物輸出など滞り非難の声 ウクライナ・ハルキウへの攻撃続く|TBS NEWS DIG
- 1300枚の棚田「丸山千枚田」で田植え体験会 三重・熊野市(2023年5月20日)
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』去年の世界の軍事費“過去最高”に 前年から3.7%増え300兆円…露のウクライナ侵攻が主な要因か/露国防相「太平洋艦隊」即応態勢を など(日テレNEWS LIVE)
- “行方不明”が一転・・・ドーベルマン2頭 実は“窃盗” 「動物愛護団体」3人逮捕(2022年5月20日)
- 【岸田首相】サハリン2「我が国として撤退しない方針」 国会で明言
“初の大臣指導”“スピード決定” 総務省がKDDIに異例の行政指導 背景に「強い危機感」|TBS NEWS DIG
総務省は大規模障害を起こしたKDDIに対して行政指導を行いました。異例の行政指導の舞台裏を担当記者が解説します。
金子恭之総務大臣
「同様の事故を発生させないよう、厳重に注意する」
先月2日から61時間以上にわたって、のべ3091万人以上に影響が出たauなどの通信障害。
金子総務大臣は先ほど、KDDIの高橋社長に行政指導の文書を手渡し、11月10日までに再発防止策などの実施状況を報告するように求めました。
通信障害での行政指導は通常、総務省の担当局長名で行われますが、今回初めて大臣名で出されました。また、通常、報告書の提出から行政指導まで数週間かかりますが、今回はわずか6日というスピード決定でした。
初めての大臣名での行政指導、それに異例のスピード決定。背景にあるのは、監督官庁・総務省の強い危機感です。特に問題視されているのが、今回119番などの緊急通報が使えなくなった点です。
今回の通信障害だけでなく、コロナ第7波や熱中症、集中豪雨で119番の必要性が増す中で、緊急通報が使えなくなるような事態はもう許さないという決意です。
総務省は事故原因の検証を行うとともに、119番などの緊急通報を確保する「ローミング」の実現に向けて、9月にも有識者会議を開き、年内に方向性を打ち出したい考えです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/Hj6yLO2
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/EQCbkdO
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/niLfbvG
コメントを書く