- ゼロコロナ転換から初の春節 地方では花火も 中国(2023年1月22日)
- ロシア軍“合同部隊”編制に向け第一陣ベラルーシ入り ウクライナと国境接する軍訓練施設では乱射事件も|TBS NEWS DIG
- ハマスが新たに人質2人を解放 残る200人超巡り“水面下交渉”(2023年10月24日)
- 【ニュースライブ 1/25(水) 】最強寒波 JR京都線で10時間近く列車に閉じ込め/通勤・通学が出来ない…/第10回ATP上方番組大賞で新人賞受賞 他【随時更新】
- ハリコミ取材班がとらえた迷惑行為の瞬間【Nスタ・ループライブ】|TBS NEWS DIG
- 会社事務所に侵入して現金3150万円入りの金庫を盗んだ疑い 男2人逮捕 京都・山科区
追悼のつどいで使われる「竹灯籠」づくり 阪神・淡路大震災からまもなく27年(2022年1月8日)
1月17日で阪神・淡路大震災から27年となるのを前に、8日、神戸市北区の「あいな里山公園」で、追悼のつどいで使われる竹灯籠がつくられました。
竹灯籠づくりは震災の記憶を伝えようとボランティア団体などが15年前から続けています。8日は中学生ら117人が参加しました。
(参加者)
「私たちみたいに(震災を)知らない人が増えていく中で、必ず後世にも伝えていって忘れないようにと」
竹灯籠は17日の「1.17のつどい」で点灯されます。
一方、震災で被害を受けた高速道路の橋脚などを保管する施設「震災資料保管庫」(神戸・東灘区)。8日は特別に公開され、震災当時に阪神高速の職員だった男性らが講演を行いました。
#MBSニュース #毎日放送 #阪神淡路大震災 #竹灯籠 #あいな里山公園 #震災資料保管庫 #神戸市 #震災
コメントを書く