- 【W杯】長友「ブラボー!みんなブラボー」スペインに勝利(2022年12月2日)
- 恐喝容疑で逮捕の田中聖容疑者「今は何も言えません」認否を留保 身柄は京都に移送される
- 3歳娘をひもで縛り暴行 母親逮捕 レジャー目的で出かけたか 児相は数か月前に虐待の可能性把握「必要な対応をしていた」| TBS NEWS DIG #shorts
- 10月も値上げラッシュ続く 食料品など4000品目超…新型コロナ治療薬 一部自己負担に(2023年10月2日)
- 自覚しづらい?中高年ひきこもり52%が女性 国の調査(2023年4月11日)
- 嫌がらせビラに投げ込まれた生卵 “殺人未遂事件”に発展も…住宅トラブル最前線|ABEMAドキュメンタリー
濃厚接触者さらなる待機期間短縮に「根本的な解決にならない」専門家解説(2022年7月25日)
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。感染者と濃厚接触者が増え続ける影響は、医療現場だけでなく、社会インフラの維持にも広がり始めています。
22日に、待機期間についての変更がありました。発症した人は最短10日のままですが、濃厚接触者については、原則5日で、陰性が確認できれば、最短3日で解除ができるようになります。しかし、取材した現場からは『今後、極端に感染者や濃厚接触者が増えれば、現在のルールではもう現場が回らなくなるのでは』という不安の声が聞かれました。
国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授は、「待機期間の短縮は、現在の感染拡大状況では、社会活動のための根本的な解決にならない。今までの社会活動を維持するのは無理だと思って、一時的にでも業務を減らすなど取捨選択を」と提言しています。
25日の全国の新規感染者は、午後8時時点で12万6538人。18日から5万人以上増加しています。自宅療養者は、20日時点で61万人以上に上ります。
“医療ひっ迫”への対策について、松本哲哉主任教授は「全員が公平に医療を受けるのは無理だと思ってほしい。現在、受診の判断は個人に委ねられているが、より重症化しやすい人を優先して診療するよう国や自治体でルールを決めないと、治療の遅れにつながる。限られた医療資源を活用するために、企業側も“念のために”受診やPCR検査を受けるよう指示するのをやめるべき」と指摘します。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く