“異常気象”が世界を急襲…「夏の食卓」に多大な影響も(2022年7月23日)
各地で見せる猛暑。甲州市・勝沼・全国で最も暑い、38.6℃を観測
さらに「ゲリラ豪雨」。海産物、野菜などに大きな被害が。
海外でも観測史上初となる40℃を超える国も。
7月23日午後5時、秋田県大館市で撮影された映像です。
激しい雨で前方の視界が遮られてしまっています。
大通りでは道路が冠水しているのも確認できます。
23日夕方、各地で、いわゆる「ゲリラ雷雨」が確認されています。
山梨県富士吉田市では、突然横殴りの雨が降りました。
撮影した人によると、直前までは晴れていましたが、突然、黒い雲に覆われて、急に強い雨が降り出したといいます。
この動画が撮影される30分前の同じ山梨県甲州市の様子です。
甲州市・勝沼では、23日、全国で最も暑い、38.6℃を観測しています。
また東北地方では、広い範囲で強い雨が降りました。
今年は全国ほとんどの地域で過去最短の梅雨明けとなり
異常な暑さが続くなか…
各地で「線状降水帯」が発生。
猛暑と豪雨”異常気象”が日本列島を襲っています。
15日から豪雨に見舞われた宮城県では…
報告:八百板一平
「川の真ん中付近から橋が崩落しているのがわかります。」
冠水被害から1週間、農家を訪ねると…
こうだいらプランテ:公平伸行 代表
「(水位は)ちょうどヒザくらいですかね。
成長した大豆でも、3日間浸水すると全滅するといわれていて、この通り(まだ)小さい状態の種とふたばぐらいだったので、まる2日でこのような状態ですね。」
県のまとめによると、今回の大雨で宮城県全体の
農作物への被害は、14億円を超えるといいます。
一方、本来梅雨のないはずの北海道でも、“異常気象”の影響が。
北東部に位置する訓子府町(くんねっぷちょう)。
このあたりでは、生産量が全国トップレベルのシェアを誇る玉ねぎが深刻な被害を受けていました。
たまねぎ農家 雅楽川英行さん
「病原菌が入って全部腐敗していくんですよ。もう中が(腐敗して)ぶよぶよです」
今年の収穫を諦めた農家もあるといいます
たまねぎ農家:雅楽川英行さん
「大打撃ですね。収入がなくなるわけですから。」
こうした被害をもたらした原因は
先月、この地域を3度にわたり襲った「雹(ひょう)」です。
たまねぎ農家:雅楽川英行さん
「ここまで広範囲で打撃をうけたことはない。葉っぱをちぎるような雹が短期間で3回というのは初めての経験ですね。」
今が旬の海産物にも“異変”が…
三重県・志摩市では、近年、鮑の不漁に悩まされています。
網元の店 八代:山本友弘 店長
「こちら水槽になりますね。いつもだったらここに(鮑が)張り付いているんですけど、今もう全くいない状況です。」
市内の飲食店では、仕入れ値の高騰により、
鮑の入った海鮮丼も、今は提供できていません。
網元の店 八代:山本友弘 店長
「今年は特に高いですお客さんには提供しづらいです」
不漁の原因は、太平洋沿岸を流れる黒潮の大蛇行。
今月でおよそ5年と、観測史上、最も長く続いています。
三重大学:松田浩一 教授
「これほど長く続いているというのは本当に予想していなかったことで環境や生態系やらがどんどん変わっていきつつあると」
海水温の高い黒潮が流れ込み続けることで、本来は南の海域にいるガンガゼなどの生物が増殖。鮑の餌となる海藻を食べ荒らしてしまうといいます。
6月に撮影された映像を見てみると…
三重大学:松田浩一 教授
「岩がごろごろしている情景だけが見えるとまさに海の砂漠化みたいな状態になっている。海にはほとんどアワビがいないんじゃないかと一部の海域では海女さんもアワビを獲るのは諦めているような状態になっています。」
異常気象は、世界各地でも―。
アメリカやヨーロッパなどで猛威をふるっているのは熱波です。
イギリスでは今週、観測史上初めて40度を超え、『非常事態宣言』が出されました。
空港の滑走路が溶けたためフライトが一時中断され、スーパーのアイス売り場は一面空っぽに…。
市民:
「今までで一番暑いです」
7月の平均最高気温は21.2℃というイングランド。
イギリスのエアコン普及率は5%以下と言われています。
ロンドン郊外の一軒家の中を見せてもらうと―。
イギリス在住:鈴木祐子さん
「この家にはエアコンがなくて、涼しくするためのクーラーの設備が一切ないんですよね」
あるのは暖炉などの暖房器具だけ。
そこで家族が急遽購入したというのが…。
イギリス人:ショーン・ヒルさん
「人生で初めて扇風機を買ったんです、暑い日は扇風機で空気を循環させて、何とか温度を下げました。それほど頼りにはならないけど、無いよりはマシです」
サタデーステーション 7月23日OA
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く