- ウクライナ「即座に」加盟申請にEUは ゼレンスキー氏「手放さないと証明を」
- “人生を好転するための修行” 神生一人容疑者が女性を洗脳し性的暴行疑い 「神と繋がっている俺」「どんな苦しみにも耐えられる」|TBS NEWS DIG
- 藤井聡太八冠が両手で「8」 地元はお祝いムード一色…「内閣総理大臣顕彰」授与へ【知っておきたい!】(2023年10月13日)
- 【解説】北朝鮮ミサイル1発目は『ICBM火星17』か…連続失敗は「技術的な問題」?高頻度の発射は「核実験への布石」…黒井文太郎氏が分析(2022年11月3日)
- JALの「A350-1000」初就航 新たな国際線の“顔”に CO2排出量は最大25%削減可能|TBS NEWS DIG
- ロシアでウクライナ4州併合祝うコンサート開催へ 半ば強制で学生動員…愛国ムード演出(2023年9月29日)
【疑問】宮崎県に「元祖流しそうめん」 “涼”と”遊び心”がルーツに
夏の風物詩「流しそうめん」。そもそも、人はいつからそうめんを流し始めたのか、その歴史をひもときました。
◇
世界流しそうめん協会 上田悠貴さん
「流しそうめんというのは、みんなを笑顔にできるコンテンツかなと思ってます」
世界に向け、流しそうめんの普及活動などを行う、世界流しそうめん協会の上田悠貴会長に、いつからそうめんを流し始めたのか、その起源について聞きました。
世界流しそうめん協会 上田悠貴さん
「発祥の地は、宮崎県の高千穂っていう町にある『千穂の家』というお店」
そこで宮崎・高千穂へ向かいました。竹林を抜けるとたどり着いたのは、「元祖流しそうめん」の看板を掲げた店です。
記者
「店の看板に“流しそうめん発祥の地”と書いてあります」
“いつからそうめんを流し始めたのか”を店の人に直撃しました。
千穂の家 海埜留良さん
「昭和30年前後にお盆の供養をするときに地元の方が集まって、遊び感覚で竹を割って、わき水を流してそうめんを食べておった」
冷たいわき水が近くを流れている高千穂峡。店の人によると、今から70年ほど前、涼をとるのと同時にちょっとした遊び心でそうめんを流したことが、“流しそうめんのはじまり”だといいます。なぜ、高千穂から全国に広まったのでしょうか。
千穂の家 海埜留良さん
「口コミで、『あそこに行くと、そうめん流しあるよ』と」
全国から観光客が増えたことで、“各地に口コミで広がったのではないか”と話します。いまや夏に欠かせない風物詩となった流しそうめん。様々な楽しみ方で歴史を刻み続けます。
(2022年7月22日放送「news every.」より)
#そうめん #宮崎 #高千穂 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/ZLYVODc
Instagram https://ift.tt/CZoGpB3
TikTok https://ift.tt/emPbEBM
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く