- 秋葉大臣が報道を否定「秘書は選挙カーに乗らず」(2022年11月28日)
- 東笑亭ガーシー落語家転身に賛否 #ABEMA的ニュースショー #shorts
- 【速報】岸田総理 外遊出発を12日に延期 葉梨法務大臣への対応のため(2022年11月11日)
- 佳子さま 車いすテニスの国枝さんに「応援していました」とお声かけ 日本テニス協会創立100周年記念式典|TBS NEWS DIG
- 「とにかくブレーキを踏み込んだ」逆走・飛び出し…ドラレコが捉えた“まさかの瞬間”|TBS NEWS DIG
- 【キシャ解説】県の対応は「違法」メール調査・事情聴取やパソコン引き上げなどが該当 第三者委員会の「調査報告書公表」 パワハラや不当な対応が行われた背景と原因
従来のコロナ抗ウイルス薬 BA.5にも有効か(2022年7月21日)
急速な感染拡大の要因となっているオミクロン株の「BA.5」系統について、これまで実用化されている一部のコロナ治療薬が有効だとする研究結果を東京大学などの研究チームが発表しました。
国立国際医療研究センターに所属し、東京大学で特任教授を務める河岡義裕氏らのグループの研究では、国内で特例承認されている「モルヌピラビル」や「パキロビッド」などの抗ウイルス薬で、オミクロン株の新たな系統「BA.5」のほか、「BA.4」と「BA.2.12.1」すべてについて、ウイルスの増殖を抑える働きがみられることが分かりました。
河岡教授らは、細胞を使って治療薬の効果を調べていました。
東京大学医科学研究所・河岡義裕特任教授:「(抗ウイルス薬は)変異株に対しても非常に高い有効性を示したので、そういう意味では、臨床現場でも効果が認められる。基礎疾患のある方が感染した場合には、やはり抗ウイルス薬で早く治療を受けるってことはとても重要です」
河岡教授によりますと、今回調べた新たな系統には、コロナの軽症と中等症患者向けの点滴薬「ソトロビマブ」だと、細胞への感染を防ぐ働きが著しく低いことも分かったということです。
抗体カクテル療法と呼ばれる「ロナプリーブ」では、感染を防ぐ働きはありましたが、従来株への効果と比べると著しく低いとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く