- 【新型コロナ】東京で1万4445人の感染確認 病床使用率50%超
- “鮭のプロ”が『鮭の切り身』を詳しく解説! 形によって「味」「食べやすさ」が違う!? おいしい形は…|TBS NEWS DIG
- 【電力ひっ迫】節電対応 現在の東京の様子は
- 【ライブ】「”未確認飛行物体”ニュース」防衛省は“武器使用ルール”緩和の方針…撃墜へ/気球問題「防衛に大きな穴が…」 など関連情報(日テレNEWS LIVE)
- 利用者全員を市外へ避難させる高齢者施設も…最大の要因は断水 職員の疲労も限界に 能登半島地震
- 【ライブ】“自分らしい生き方”とは / 自ら建てた小屋で暮らす若者たち / 家族4人で東京・世田谷区から移住 / 自分なりの暮らしスタイル追い求める など (日テレNEWS LIVE)
物価高で水族館のペンギンに異変「アジがいい」エサ代替品のサバには目もくれず(2022年7月4日)
止まらない物価高。苦しんでいるのは人間だけではありません。水族館ではペンギンにも異変が起きていました。
箱根にある水族館。ここでも物価高の影響が。ペンギンなどの餌(えさ)、アジです。3割ほど値上がりしているそうです。
箱根園水族館飼育長・島本大樹さん:「(アジの)代替としてサバを使うようにしている。(餌全体の)3割から4割くらいサバを使用」
餌代の高騰を受け、より安いサバを使用。なんとか食べてもらおうと試みますが。新しい餌にペンギンは嫌そうです。サバを拒否しているのは、ペンギンだけではありません。カワウソもサバを食べません。
しかし、サバを無理やり食べさせることはせず、食べてくれる子にだけあげるようにしています。
箱根園水族館飼育担当・小杉智花さん:「サバを食べる子と食べない子で分かれる。本当は全部アジがいいところだが、今は我慢して(サバを)食べてもらっている」
餌代だけでなく、電気代も高騰しています。バックヤードの消灯や生き物に害のない範囲内で、ろ過槽の清掃回数を減らすなどの節電対策を取っています。
奮闘を続ける水族館。どうしてここまで努力をするのでしょうか。
箱根園水族館飼育長・島本大樹さん:「入場料を上げてしまえば、それで終わる話かもしれないが、私たちの努力でなんとか客に来てくれやすい環境をということで(入場料を)変えるつもりはない」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く