- 【万博】目の年齢を測定する技術や血圧測るAIのロボット公開「残念石」のトイレも 開幕まで4か月
- 【5/8~14の新型コロナ患者数】1医療機関あたり平均2.63人 定点把握の結果を初公表 #shorts
- 「大変申し訳ない…」3度目の辞職勧告決議案が可決『視察報告書に虚偽』疑いの市議(2022年8月31日)#Short #万木豊市議 #辞職勧告
- ハブにマングース 実は最大のしくじり対策 #ABEMA的ニュースショー #shorts
- 【タカオカ解説】核兵器の悲惨さを世界に…岸田首相「HIROSHIMA」アピールの歴史
- 藤井聡太七冠「記憶に残る対局に」 前人未到の八冠を目指し「王座戦五番勝負」スタート|TBS NEWS DIG
【SDGs】時代の流れに負けずに町工場の遊び心が未来を変える(2022 /6/25)
鉛筆を作る際に必ず出る、大量のおがくず・・・このおがくずをリサイクルし粘土を作った杉谷龍一さん。
昔は多くのおがくずは銭湯の燃料にしていましたが、時代の流れとともに銭湯が少なくなり廃棄されることに。
しかし、捨ててしまうのはもったいないと、3年の月日をかけて作ったのが環境に優しい粘土。
微生物の力で分解できるので、土に埋めれば自然に還元できます。
ちょっとの積み重ねで廃棄ゼロに、杉谷さんが思い描く未来とは?
When pencils are made an immense amount of sawdust is unavoidably produced… Mr. Ryuichi Sugitani recycled this sawdust and made clay. The sawdust used to be burned as fuel for sento public baths, but today there are fewer sento, so the sawdust was just thrown away. Believing that it was a waste to just throw away the sawdust, he developed the environmentally friendly clay over 3 long years. The clay is naturally decomposed by microorganisms by burying it in soil, achieving zero waste one step at a time. What kind of future does Mr. Sugitani see?
(2022年6月25日放送 『しあわせのたね。』より)
しあわせのたね。HP https://ift.tt/ZoTaBXi
毎週土曜日 午前9時55分放送 ※一部地域を除く
#SDGs #鉛筆 #粘土/a>
コメントを書く