- 首都直下地震の想定訓練 環七など都内102か所で交通規制|TBS NEWS DIG
- 【岸田首相】ロシアに追加の制裁発表 「決して看過できない」
- ヘルパンギーナの患者数・過去10年間の最多を3週連続で更新 “いつか小児医療は崩壊する”都内の小児病院は軒並み満床に近い状態に…【news23】|TBS NEWS DIG
- 衆院選投票はじまる 近畿の投票率は2府3県で3年前の前回選挙を上回る
- 生理用品やオムツの他に…避難民が求める“意外なモノ”ポーランドの支援者に聞く実情(2022年3月29日)
- 自信とプライド打ち砕かれ…名人のカステラは完成するか?! “50年以上”大阪で愛され続けた名店の味を受け継ぐパン職人の意地
「労働市場は逼迫し物価上昇率は高すぎる」アメリカFRB 0.75%の大幅利上げ|TBS NEWS DIG
アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は歴史的な物価高を抑制するため、27年ぶりに0.75%の大幅利上げを決めました。
FRBは15日、金融政策を決める会合で政策金利の誘導目標を0.75%引き上げ、年1.5%から1.75%の範囲にすることを決めました。0.75%の利上げ幅は通常の3倍にあたり、1994年11月以来、27年7か月ぶりの異例の大幅利上げです。
FRB パウエル議長
「労働市場は逼迫し、物価上昇率は高すぎる。今回の0.75%の利上げは明らかに異例の大きさだ」
FRBのパウエル議長は次回7月も「0.5%か0.75%の利上げを行う可能性が最も高い」と話し、インフレの抑制に向け金融引き締めを一段と加速させる考えを強調しました。
その一方で、急速な利上げがアメリカの景気を一気に冷やすおそれも指摘されています。
FRB パウエル議長
「引き締めすぎや引き締めが不十分なリスクは常にある。(景気後退の)危険性はかなり注意している。最大の過ちは失敗することだが、それは選択肢にない」
景気後退のリスクを覚悟してでも物価の抑制を優先させた形のFRBですが、かじ取りを誤ればアメリカだけでなく世界中に悪影響が及ぶ可能性もあります。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/STbHC62
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/oAaV7CT
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/jYoJsPp
コメントを書く