- 京都・祇園 19人死傷の車暴走事故から10年 事故がきっかけ“免許取得・更新で持病の申告義務化”
- 【動物の衝撃映像まとめ】馬がすっぽりタンクに落下 「引っ張れ!」救出は/崖の上にヒツジ 命綱1本で抱きかかえ救出 など--ニュースまとめライブ(日テレNEWS LIVE)
- 【爆発の瞬間】民間ロケット『カイロス』打ち上げ直後に爆発…“飛行中断措置”行う #shorts #読売テレビニュース #カイロス #スペースワン
- 【韓国・梨泰院転倒事故】警察トップが警備の不備認める 事故前の通報に対応せず…
- 藤井五冠、きょう勝てば叡王初防衛 第3局始まる(2022年5月24日)
- 吉村知事、松井市長らがドバイ入り 「大阪・関西万博」への招致活動 海外メディアから指摘も
戦災者・負傷兵の「心のケア」課題 国際的支援が必要(2022年6月12日)
現地の人の心のケアも重要になってきます。現地から報告です。
(松本健吾記者報告)
ウクライナ・リビウ市内は人通りも多く穏やかな雰囲気もありますが、街中ではウクライナ軍の兵士が銃を持ってパトロールするなど戦争中であることを再確認させられます。
3日前、アゾフ大隊に所属する兵士と出会いました。
彼は南部の激戦地ヘルソンなどで任務に就いていましたが、頭部などを負傷し故郷のリビウに戻り治療を行っています。
外傷は完治した一方で、長く戦場にいたことで心のバランスを崩し、カウンセリングを受けています。
リビウ市内はほぼ毎日、空襲警報が鳴りますが、サイレンの音も戦場を思い出させると、不安になる時があると話していました。
リハビリセンターについても取材した私たちに「兵士向けの特別な治療を受けられるのか」と尋ねてくるなど少しでも多くの治療を受けたいという切なる思いも感じました。
侵攻開始から100日以上が経ち、ここ増え続ける負傷した兵士や市民の心のケアも国際的な支援をもとに続ける必要があります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く