- 【ライバー業者直撃】路上生配信が空前のブーム 報酬の条件とは
- ハロウィーン控えた週末 渋谷には大勢の人でDJポリスも出動 | TBS NEWS DIG #shorts
- 【解説】電気料金”値上げ”で家計圧迫…プロに学ぶ節約法”もらわな損”の「節電ポイント」エアコンは「弱より自動」「30分以内はつけっぱなしで」経済(2022年11月30日)
- ほっかほかのもつ煮こみやおでん 東京・砂町銀座商店街でこれからの季節にピッタリな「あったかグルメ」を紹介【すたすた中継】|TBS NEWS DIG
- 14年半の歴史に幕…銀座「ぐんまちゃん家」閉店の理由 山本知事「大きな曲がり角に」(2022年12月30日)
- 【Nスタ解説まとめ】「ミニ・トランプ」デサンティス氏 大統領選への出馬表明/異次元の少子化対策 児童手当高校生まで拡大へ政府原案/チョコミントの季節到来!韓国でブーム?| TBS NEWS DIG
仕入れコストの上昇続く 転嫁できない企業が約15%(2022年6月11日)
円安や原材料価格の高騰で企業の仕入れコストが上がるなか、その増加分を販売価格やサービス料に全く転嫁できていない企業が15%を占めることが分かりました。
帝国データバンクの調査によりますと、仕入れコストの上昇分を商品やサービスの価格に多少なりとも転嫁できている企業の割合はおよそ7割でした。
全く転嫁できていない企業は15.3%で、特にトラック運送などで価格転嫁が進んでいないということです。
こうした企業からは「他社との競争もあり厳しい状況」といった声が上がっています。
帝国データバンクは「仕入れコストの上昇はとどまる気配がみられない。今後さらなる価格転嫁が必要となる事態も想定され、消費者にとっても追加値上げが予想される」と分析しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く