- 「着るビーズクッション」注文0個も…SNS紹介で“注文殺到”「ダメになりたい日に…」(2023年1月27日)
- 【速報】ガソリン価格 11週ぶりに値下がり
- ハリコミ取材班がとらえた迷惑行為の瞬間「アニメ聖地で危険な撮影、駅のホーム殺到の“撮り鉄”…ルール無視の実態」「SNS映えスポットの迷惑もの」など【Nスタ・ループライブ】│TBS NEWS DIG
- 【速報】台風15号が室戸岬の南で発生 24日にかけて東海から関東に接近する恐れ 気象庁(2022年9月23日)
- なかやまきんに君「パワー!」 牧場で小学生と酪農体験 “筋肉ルーレット”クイズも(2023年8月21日)
- 「アンフェアな裁判」トランプ前大統領が判事と異例の応酬 資産不正訴訟|TBS NEWS DIG
仕入れコストの上昇続く 転嫁できない企業が約15%(2022年6月11日)
円安や原材料価格の高騰で企業の仕入れコストが上がるなか、その増加分を販売価格やサービス料に全く転嫁できていない企業が15%を占めることが分かりました。
帝国データバンクの調査によりますと、仕入れコストの上昇分を商品やサービスの価格に多少なりとも転嫁できている企業の割合はおよそ7割でした。
全く転嫁できていない企業は15.3%で、特にトラック運送などで価格転嫁が進んでいないということです。
こうした企業からは「他社との競争もあり厳しい状況」といった声が上がっています。
帝国データバンクは「仕入れコストの上昇はとどまる気配がみられない。今後さらなる価格転嫁が必要となる事態も想定され、消費者にとっても追加値上げが予想される」と分析しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く