- 「壊した覚えない」逮捕の58歳男は容疑を否認 寺で重要文化財の門の一部を壊した疑い(2022年10月19日)
- 鉄道開業150周年に今しか食べられない“記念駅弁”が続々登場!駅弁の歴史がわかるマニアさんの貴重なコレクションを拝見|TBS NEWS DIG
- ANA “脱炭素”に先手 CO2回収・除去する米企業と排出権取引の契約締結(2023年8月1日)
- ウクライナ東部ドニプロの医療施設に攻撃 1人死亡15人負傷(2023年5月26日)
- 【日韓首脳】3年ぶり対面で正式会談 “元徴用工”問題で一致点は?
- 【10月17日 今日の天気】西~東日本は秋晴れ 北日本は北風冷たく 北海道の山では雪に|TBS NEWS DIG
【気象庁】大雨もたらす「線状降水帯」 スパコン使い“新たな予測”開始へ
あすから6月ですが、本州で梅雨入りした地域はまだありません。梅雨が近づき、大雨への心配が高まる中、気象庁は6月1日から新たな予測を開始します。活発な雨雲が連なる「線状降水帯」の発生予測を、半日ほど前に情報提供します。
線状降水帯予測精度向上WG主査・東京大学大気海洋研究所 佐藤正樹教授
「スーパーコンピューター富岳を使って、リアルタイムで我々の大きな課題である線状降水帯の予測にチャレンジする」
線状降水帯の発生だけでなく、複数の研究機関と連携し、富岳を使ったリアルタイムでの18時間先までの予測実験や、メカニズムの解明を行っていくと発表しました。
近年、活発な雨雲が連なる線状降水帯などで、毎年のように集中豪雨による災害が発生しています。ただ、線状降水帯が予測通り発生する確率は、まだ4回に1回程度しかなく、オールジャパンで予測精度向上に取り組んでいくといいます。
6月1日からは、「九州北部」など大まかな地域ごとに情報提供となりますが、7年後には市町村単位での発表を目指すということです。
(2022年5月31日放送「news every. 」より)
#気象庁 #大雨 #線状降水帯 #富岳 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/naMz8Vt
Instagram https://ift.tt/uJPrqjS
TikTok https://ift.tt/kT97NM3
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く