- 船底が海底についた状態で沈んでいた…「カシュニの滝」沖合深さ120メートル海底で「KAZU I」船体を発見 海上保安庁は船体の状況確認急ぐ|TBS NEWS DIG
- GWが終わった時のおなかのストレッチ・・・モーニングショー 片岡信和のお天気ストレッチ(2022年5月9日)
- 強烈寒気で日本海側は大雪警戒 除雪困難な積雪も(2022年2月6日)
- 全国コロナおよそ4万人超 ほとんどの都道府県で前週を上回る|TBS NEWS DIG
- 防衛省 アメリカ製巡航ミサイル「トマホーク」最大400発の購入を正式契約 来年度から順次納入|TBS NEWS DIG
- 「意見を聞いて取り入れて」犯罪被害者への補償充実を目指し、大阪・北新地放火殺人事件の遺族が訴え
【専門家解説】“1106対4178”失った兵器数から見る両軍の最新戦況分析…「榴弾砲」「ハープーン」2つの重火器が戦局変える?(2022年5月30日)
ウクライナの東部地域に戦力を集中し、猛攻撃を仕掛けているロシア軍。当初は首都キーウを包囲し、全面展開していたが、ここにきて「野心的」から「堅実的」へと戦略を変化させています。一方、これまで失ってきた両軍の兵器の数をみると、ウクライナが「1106」に対してロシアは「4178」。その数はウクライナ人の民間人がSNSを使ってロシア軍の被害を可視化させていることが影響しているといいます。今後の情勢は、ロシアが半導体不足などから戦車やロケットを新たなに製造できないのに対し、西側の武器支援があるウクライナ有利ではと、軍事ジャーナリスト黒井文太郎氏は話します。さらにウクライナに供与されたアメリカの「榴弾砲」とデンマークの対艦ミサイル「ハープーン」という二つの兵器が一進一退の戦況を変えるかもしれないといいます。
(2022年5月30日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)
▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/cRwS0Op
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#ハープーン #榴弾砲 #兵器 #半導体不足 #武器支援 #プーチン大統領 #ロシア #軍事侵攻 #ゼレンスキー大統領 #戦争 #避難民 #軍事ジャーナリスト #黒井文太郎 #MBSニュース #きょうのニュース #ニュース #毎日放送
コメントを書く