- GWも後半…本州で最も早い「海開き」快晴の中500人が海へ 和歌山・白浜町(2022年5月3日)
- 【防災】寒くてもエンジンは切る!? 冬の車中泊&移動可能なコンテナホテル 災害への備え 愛媛 NNNセレクション
- 【速報】引き揚げの陸自ヘリから“フライトレコーダー”回収 今後、事故原因の解明に向け解析へ #shorts
- 【速報】新型コロナ「5類」への引き下げ 5月8日から 政府が方針固める(2023年1月26日)
- 【台風7号進路情報】台風離れても全国的に不安定な天気続く 東海・西日本は少しの雨でも土砂災害に厳重警戒|TBS NEWS DIG
- 浜松オートレース場 転倒バイクが衝突し救護員死亡(2022年4月4日)
きょうにも作業船に引き揚げ予定 再びつり上げ作業開始・・・知床観光船沈没事故(2022年5月26日)
北海道の知床半島沖で、観光船が沈没した事故。海底に沈んだ船を再びつり上げる作業が始まった。26日にも、作業船に引き揚げられる予定だ。
■沈没観光船 再びつり上げ作業開始
26日午前8時から、北海道知床沖で沈没した観光船「KAZU1」のつり上げ作業が再開された。
24日、曳航(えいこう)中に落下したKAZU1だが、その原因が明らかとなった。
船を曳航している際に、5本のベルトで固定していたが、後ろ2本が船体とベルトの摩擦により切断されたため、落下したという。
今回の落下により、船体に大きな損傷は見当たらなかった。
今回はベルトの強度を上げ、摩擦を減らすために、ベルトの本数も、5本から2本に変更したという。
さらに今回は、飽和潜水ではなく、無人潜水機のロボットアームが行った。作業は、約8時間にわたった。
■きょうにも作業船に引き揚げ予定
再び落下するのを防ぐため、曳航する方法も見直されるという。
日本水難救済会・遠山純司常務理事:「今回は、完全に海進に“横抱き”で、船体を固着させて、ウトロ沖まで持ってくる段取りで、作業を進めると聞いている」
前回は、少し離れた位置で、20メートルほどの深さを曳航する形だったが、今回は、船体を海面までつり上げ、作業船の側面に固定する“横抱き”という方法が取られるという。
日本水難救済会・遠山純司常務理事:「水面近くになると、波の影響を受けるので。上下動が掛かるリスクがあるが、より強く引っ張る船に固着できるメリットがあるので」
万全の体制を整え行われる、KAZU1の引き揚げ作業。26日、浮上してきた船体を、作業船の上に引き揚げる予定だ。
(「大下容子ワイド!スクランブル」2022年5月26日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く