- 【韓国大統領選】事前投票始まる “接戦”の2候補も投票
- ウクライナ情勢 東部で攻撃続く ゼレンスキー「2月の侵攻開始前の状況になれば勝利」|TBS NEWS DIG
- “維新公認”アピールして立候補、『日本維新の会』とは無関係「もともと僕が維新で活動」有権者は困惑
- 千葉・松戸市の神社に「わら人形」打ちつけ事件 市内の72歳男逮捕|TBS NEWS DIG
- 【野党共闘】「前原さんは立憲と…」自民or維新と共闘は?不仲説は本当? 橋下徹×国民民主・玉木雄一郎|NewsBAR橋下
- 社長人事介入の国交省元次官が事実関係を認め国交省の調査に対し「特に関心を持っていた」先輩元次官2人の名前あげる|TBS NEWS DIG
吊り下げベルトが2本切断 えい航中に船体落下・・・水深182mの海底へ(2022年5月24日)
北海道・知床沖で沈没した観光船『KAZUI』は、24日にも、海から引き揚げられる予定でしたが、水深約180メートルまで落下しました。
水面近くに吊り上げられたKAZUIの曳航が始まったのは、23日午後4時過ぎ。船体の引き揚げ作業を行う斜里沖を目指していましたが、ウトロ漁港の沖合で落下しました。その海域は、沈没現場の120メートルよりも、さらに深い182メートル。水中カメラで確認したところ、船底を下にして沈み、原型は留めているものの、詳しい損傷度合いはわかっていないといいます。
24日夜、落下した原因が明らかにされました。船を吊り下げていたナイロン製のベルトが切れていました。ベルトはKAZUIの船体に装着していたもので、5本中、後ろの2本が切れていたといいます。
一方、落下した時刻は、午前8時から10時までと2時間の幅を持たせて発表されています。一体、なぜなのでしょうか。
作業船から午前10時20分に「KAZUIを海底に落としてしまった」と海上保安庁に連絡が入りました。その2時間以上前の午前8時、KAZUIを目視で確認したところ、異常はなかったそうです。船がなくなっていることに気付いたのは、午前10時のことでした。
立憲民主党・大串議員:「常時監視ではないのか。常時監視することを国交省から事業者に言っていたのでは」
海上保安庁の担当者:「ご指摘の通りでございまして。常時、しっかり見るということは言っている部分ではあるが、実際に船がいなかったタイミングは10時であった」
知床の海を知り尽くす釣り船の船長は、落下した現場について、こう話します。
遊漁船『第三幸洋丸』石渡淑朗船長:「こっちの地形は棚田になっている。段々畑のような状態が点在している。(Q.一気に深くなる)そこに止まったらいいが、ずれ込んでいって、また深いところに落ちる可能性もある」
水難学会の犬養理事は、ひと月前に沈没事故が起きてから、ずっと知床の海の流れを調べてきました。
水難学会・犬飼直之理事:「今回の現場は、海流などがとても強いところ。沈没船の周りでの作業は、とても大変」
この周辺は、水深200メートルあたりまで海の流れが強く、船をまっすぐ吊り下げるのは難しいほどだといいます。作業船は、その流れに逆らう形で航行していました。
水難学会・犬飼直之理事:「ゆっくり運んでいても、行きたい方向に行かせてもらえない。強い抵抗を受けていたと考えられる。しっかり器具を固定していても、いろんな理由があって、保持できなくなったなど、そういうことも発生するのかなと」
こうしたなか、運航会社への重い処分の方針が明らかになりました。
斉藤国土交通大臣:「再び重大な事故を起こすがい然性が高いことから、事業許可の取り消し処分が適当と判断し、処分に向けた聴聞の通知を、本日、行うこととした」
公表された文書には、安全管理規定の違反が確認された項目が17にも及びました。さらに、桂田社長が提出した運航管理者の届け出についても、要件を満たさない虚偽のものと判断。国土交通省は、来月中旬、運航会社から意見を聴いたうえで、事業許可を取り消す方針です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く