- 「スラムダンク」聖地に人が殺到…観光地の住民も頭を抱える“オーバーツーリズム” 星野リゾート代表の考える“解決策”とは?【news23】|TBS NEWS DIG
- 後ろ振り返る異例の質疑…細田衆院議長追及 岸田総理、長男の秘書官起用は「適材適所」|TBS NEWS DIG
- コロナ「5類」移行 初日で変化 “消毒&検温”撤去 行楽地でも(2023年5月8日)
- 食肉処理場に向かう車から…猫1000匹救出 偽装販売目的か 中国(2023年10月26日)
- 【氷】水族館&アート&グルメ!気仙沼で味わう氷の魅力 宮城 NNNセレクション
- 北朝鮮などからの米国人釈放を実現 リチャードソン元知事が死去 75歳|TBS NEWS DIG
中国がロシア産原油の輸入を増やしているとの分析(2022年5月21日)
ウクライナ侵攻への制裁として、欧米諸国がロシア産原油の輸入禁止を進めるなか、中国がロシアから割安で原油の輸入を増やしているという分析が明らかになりました。
ロイター通信は20日、ロシアから中国への原油の海上輸入は3月まで平均一日75万バレルでしたが、5月には110万バレルに達する見込みだと報じました。
海運データや石油トレーダーの情報を総合したということです。
パイプライン経由の輸入と合わせておよそ一日200万バレルに達し、17%近く輸入が増えた計算になります。
ロシア産原油の価格はウクライナ侵攻前と比べて1バレルあたり30ドル近く下落し、中東やアメリカなどの価格より大幅に安くなっています。
ロシアからの原油が需要の15%を占める中国にとってプラスになるうえ、ロシアにとっても制裁の打撃を和らげる効果があるとみられます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く