- 【ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(2月18日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 「どんなことしているか知りたかった」“エアタグ”を女性の車に取り付けストーカーか 男を書類送検
- 【特集】神戸で続く『毎日登山』震災時に山で失った仲間も…神戸の街を山から見つめた「震災の記憶」阪神・淡路大震災から27年(2022年1月13日)
- 「教育に穴があく」懸念 教職員の欠員埋められず約2000人未配置 全日本教職員組合・教組共闘連絡会調査|TBS NEWS DIG
- 【今回と共通点?】2012年“安倍総理”誕生までの裏切り&失墜ドラマ…元自民党職員のドンが明かす総裁選史|ABEMA的ニュースショー
- 【こども家庭庁】きょう発足 全省庁への「勧告権」持つ司令塔に 一方“財源の議論”など課題も?【記者解説】|TBS NEWS DIG
“歴史的”北欧2カ国のNATO加盟にトルコの壁 欧州安保は今後どうなる(2022年5月17日)
フィンランドとスウェーデンのNATO(北大西洋条約機構)加盟にトルコが難色を示しています。今後の見通しはどうなるのでしょうか。ストックホルムから報告です。
(佐藤裕樹記者報告)
まもなくフィンランドのニーニスト大統領がスウェーデンの王宮に到着する予定です。トルコの対応についても話し合うものとみられます。
トルコの反応については両国とも困惑しています。というのも、速やかにNATOに加盟するために国内の手続きを迅速に進めてきました。それがトルコが障壁になる可能性があります。
特にフィンランドのメディアによりますと、フィンランドのニーニスト大統領が1カ月ほど前にエルドアン大統領と電話で話し、NATO加盟に賛成の旨の回答を得ていたということです。
フィンランドとスウェーデンはトルコに代表団を派遣して状況を確認するとしています。
(Q.プーチン大統領が対抗措置を取ると明言しているが、どんな反応が出ているか?)
ロシア側の対抗措置も首脳会談では話し合われるものとみられます。
特にフィンランドやスウェーデンは長年、軍事的に中立の立場を取ってきました。
スウェーデンについては200年、19世紀から軍事的中立の立場を維持してきただけに、ロシアのウクライナ侵攻によって急速に方針転換を図ることになります。
ウクライナ侵攻以降、急速にNATO加盟論が高まった後、ロシアによる領空侵犯というのも確認されています。
ロシア側からの対抗策について市民に聞いてみたところ、今はNATOに加盟することがとにかく大事なんだと、対抗策についても冷静に受け止めている、市民の反応はそういったものでした。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く