- 【速報】青森県で記録的短時間大雨情報 深浦町付近で1時間に約90ミリの大雨(2022年8月3日)
- “ブロックチェーン技術”で新しい寄付の形 ビットコインで「送金」 トンガに200万円(2022年1月25日)
- 日本防衛“中枢“に残る旧日本軍「大本営」の記憶…「過去の戦争」を研究する意味とは(2022年8月14日)
- セブン チケット発券の障害解消と発表 順次店舗での発券再開へ |TBS NEWS DIG #shorts
- 今年の花粉 飛散のピークは例年より早い2月中旬か「雨上がりで気温が急上昇」「春一番」の日は注意
- 育休取得で同僚に10万円!周りも“応援しやすい”仕組みが少子化対策のカギに?|TBS NEWS DIG
乗客は「客室から出た」可能性…水中カメラが観光船内部の撮影に成功 船内には人影はなし 知床観光船事故|TBS NEWS DIG
北海道知床沖で沈没した観光船で水中カメラが内部の撮影に成功しました。公開された写真を見た水難救助の専門家は「ドアが開いていることから乗客は客室から出た可能性がある」と指摘しています。
5日の午前5時半、斜里町のウトロ漁港から4隻の漁船が捜索に出ました。まもなく定置網漁が始まるため漁船の本格的な捜索はこれで最後となります。
捜索に出る漁師
「結構、ロシアの国境近くに行くので(中間ラインを)越えないように」
ウトロ漁港 深山和彦 組合長
「家族の遺留品とかでも流れていたら拾ってあげたい」
一方、海上保安庁は水中カメラが3日、撮影した「KAZU I」の船内の写真10枚を公開しました。
そのうちの1枚、客室の中央から後ろに向けて撮影した写真です。白い座席の上に救命胴衣らしきもの、垂れ下がった電線が映っていました。人影は映っていませんでした。
船の外、左側から撮影した写真です。画面右下の開いているドアから水中カメラは船内に入りました。
水難学会 斎藤秀俊 会長
「浸水が始まったという時点で、後方のドアと前方左側のドアから乗客の皆さんがもしかしたら場外に出た可能性がある。そうするとドアが開きっ放しということにもつながる」
水難救助の専門家はドアが開いていることから乗客は客室から出た可能性があると指摘します。また、事故原因については…。
水難学会 斎藤秀俊 会長
「前方の窓が壊れて、そこから海水が一気に浸水するという沈没の原因が考えられたが、損傷を見る限り、それはない」
海上保安庁によりますと、写真を撮影した北海道警のカメラは船内から回収できない状態になっていて、5日は海上自衛隊の水中カメラで捜索を試みています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/csKJV5Q
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/ckr3OVt
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/yW65a21
コメントを書く