- 【事故】車正面衝突で親子2人死亡 乗用車の男逮捕 呼気からアルコールも 茨城
- “平和”を改めて考える 映画「ひまわり」無料上映会 神奈川・秦野市が主催(2022年5月4日)
- 乾燥シーズンは「エアロゾル感染」に注意!家庭でできる対策は?ポイントは“空気を動かす”【SUNトピ】|TBS NEWS DIG
- 迫る“最強寒気” 光熱費高騰で打撃 電気代「10万円超」…動物園にも“深刻な影響”(2023年1月18日)
- 崩れたクリスマスケーキ…高島屋謝罪も「原因特定は不可能」と説明→監修シェフも驚き【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2023年12月28日)
- 住人の70代男を殺人未遂容疑で逮捕70代男性住人が血流し倒れる命に別状なしトラブルか横浜港北区のアパートTBSNEWSDIG
最高裁長官「デジタル化の課題に取り組む」 広く国民にメリットを(2022年5月3日)
日本国憲法の施行から75年となる記念日にあたり最高裁判所の長官が会見し「デジタル社会での裁判所の在り方を見通し、課題に取り組みたい」などと話しました。
最高裁判所・大谷直人長官:「デジタル化は今後の裁判の姿、裁判所の姿を全体として大きく変える契機となるものであり、私たちは国民の生活様式や利用者のニーズに即し、これからのデジタル社会における裁判所の在り方を見通しつつ、この課題に取り組んでいかなければならないと考えています」
最高裁の大谷直人長官は、民事裁判の手続きでIT化が進んでいることなどに触れ「情報通信機器になじみのない人も含めて広く国民がメリットを受けられるように裁判手続きのデジタル化を進めることが重要」との考えを示しました。
また、成人年齢の引き下げに伴い来年からは18歳以上で裁判員に選ばれることについて「裁判員制度に若い世代に積極的に参加してもらうため、法教育の実情をふまえた情報発信につとめたい」と話しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く