- 難民審査“公平性”に疑問の声 難民審査1人で1200件 処理件数に大きな偏りも 入管「偏りの指摘はあたらない」【news23】|TBS NEWS DIG
- 1か月で1億円以上騙された…急増中の「SNS型投資詐欺」、気を付けてるのに騙される巧妙な手口 “偽広告”に使われた岸博幸氏、詐欺アカウントを直撃「あなたは何者ですか?」
- 【佳子さま】「なるほど展」鑑賞される 生活に密着した発明品などご覧に
- 【映像記録】ウクライナ侵攻・季節・街角… 報道カメラマンが見た懸命に生きる人々『news every.』18時特集 #Shorts
- 半世紀前の渋谷暴動事件 大坂被告「関与していません」(2023年7月18日)
- 【ライブ】ウクライナ侵攻 最新情報 ロシア軍、マリウポリ“完全掌握”可能性も ―― 注目ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
大阪放火殺人受け ガソリン販売時に「使用目的確認」呼びかけ
大阪でのガソリンを使った放火殺人事件を受け、警視庁はガソリンスタンドに対し、ガソリンを容器に入れて販売する際の使用目的の確認徹底を呼びかけました。
ガソリンを容器に入れて販売する場合、現行の消防法では、おととし起きた「京都アニメーション」の放火殺人事件を受け、「運転免許証などによる本人確認」や「使用目的の確認」などが義務付けられています。
しかし、今月大阪で起きた放火殺人事件で、容疑者の男は犯行に使用したガソリンを購入した際、「バイクの燃料に使う」とガソリンスタンドでうその申告をしていたとみられています。
ガソリンを悪用する犯罪を防ごうと、警視庁などはけさから東京・足立区で22か所のガソリンスタンドの店員や客に対し、販売時の本人確認や使用目的の確認の徹底についてチラシを配布し、注意喚起を行う取り組みをはじめました。警視庁は「ガソリンの危険性を改めて認識して欲しい」としています。(27日11:31)
コメントを書く