薬物の隠語使い「牛丼中毒に」 吉野家が常務解任(2022年4月19日)

薬物の隠語使い「牛丼中毒に」 吉野家が常務解任(2022年4月19日)

薬物の隠語使い「牛丼中毒に」 吉野家が常務解任(2022年4月19日)

 SNSで急上昇し、番組が注目したワードは「吉野家HD」です。不適切な発言をした常務取締役が解任されたことが発表されました。その人物像を掘り下げます。

 商品発表会では“会社の顔”として取材を受けていた伊東正明常務取締役。

 吉野家・伊東正明常務取締役(当時):「牛といえば吉野家とお客さんにご理解頂いて、吉野家行くとおいしい牛肉食べられると思ってやって頂きたい」

 インタビューしたことのある記者によると、「物腰が柔らかく吉野家愛があり、現場にはオレンジ色のネクタイを必ずしめていた」ということです。

 外資系企業で、洗剤などのマーケティングに関わるなど、生活に身近なものを手掛けていたとされる伊東氏。

 自ら開催する塾では、吉野屋の業績を回復させたと自ら語っています。

 伊東氏は、「マーケティングは本来シンプルな存在。どんな状況でも顧客を動かせることができます」と持論を展開。こうした考えに基づいているのでしょうか・・・。

 伊東氏の発言の趣旨:「田舎から出てきた右も左も分からない若い女の子を無垢(むく)、生娘なうちに牛丼中毒にする。男に高い飯をおごってもらえるようになれば絶対に食べない」

 さらに、薬物の隠語も使いながら不適切な発言をしたといいます。

 今月16日、伊東氏が早稲田大学の講師を務めた際、若者向けのマーケティング戦略に関連した発言です。

 経営の専門家は・・・。

 経営コンサルタント・坂口孝則氏:「女性というものをあまりにも画一化して考えている。ダイバーシティー(多様性)の観点からは、様々な地方に住んでいる方もいるので、一様に無知というカテゴリーでくくってしまうのは乱暴すぎたかなと」

 伊東氏の発言を巡り、吉野家は18日にホームページで謝罪し、常務取締役を解任しました。

 伊東氏が講師の一人として務めた講座は全40回。38万5000円です。

 早稲田大学は、今回の講師の発言は「教育機関として到底容認できるものではないとし、講座担当から直ちに降りて頂きます」と発表しました。

 今回の発言について、SNSでは批判が相次ぎました。

 経営コンサルタント・坂口孝則氏:「日頃、例えば周りの人に語っていた。あるいは周りの人に類似した言葉を話していた時に周りからの抑止が効かなかった結果だと感じました」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事