- 【エクアドル】大雨で土砂崩れ 少なくとも11人死亡 67人行方不明 163棟が被害
- 「戸を開けたら真っ赤、火の手が」住宅火災で2人死亡、高齢夫婦か 息子とみられる50代男性も重体 大阪市東成区
- 乗用車が電柱に衝突 乗っていた女性2人死傷 札幌(2023年8月28日)
- 【愛月ひかる】退団後、初めて語るタカラジェンヌの「品格」と「これからの夢」――「一人ひとりの個性を伸ばしたい」(『アプレジェンヌ』#2)
- 【Nスタ解説まとめ】トー横のオーバードーズを考える/高校必修科目「探究」って?/保育所も髪型自由!保護者も賛成/ガザ停戦の裏にイスラエル国内世論
- 【イブスキ解説】告発文の“犯人探し”?マスコミへの通報も「公益通報」にあたる?兵庫・斎藤知事にさらなる“新証言”も…一番の問題はどこにあったのか?
サイバー犯罪防止へ 警視庁が通信事業者と対策協議会(2022年4月16日)
コロナ禍で深刻化するサイバー空間における犯罪に対応するため、警視庁が通信事業者とオンラインで協議会を開きました。
警視庁サイバーセキュリティ対策本部・藤井雅弘副本部長:「民間事業者様との関係を強固なものにして官民連携によりサイバー空間における安全安心を確保して参りたい」
15日、東京都内で開かれた「サイバー犯罪対策協議会」には、NTTコミュニケーションズやソフトバンク、楽天グループ、LINEなどの通信事業者らがオンライン参加しました。
今月、新設された警察庁のサイバー警察局からは、身代金要求型のコンピューターウイルス「ランサムウェア」によるサイバー犯罪の件数が、2021年度の下半期は前年度の4倍に急増したとの現状が報告されました。
コロナ禍でテレワークによるオンライン会議などが浸透し、サイバー攻撃を受ける機会が増えたことが原因の1つとみられます。
また、サイバー攻撃の手口も巧妙化しているとして、攻撃を受けた場合は、情報を開示し、共有していくことを確認しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く