- 【解説】台湾総統選 熱狂のワケ グッズにドラマ“仁義なき戦い”【スーパーJチャンネル】(2024年1月12日)
- アパート火災で3人死亡 家賃トラブルなどで管理会社社員がアパート訪問直後に室内から出火 岡山市|TBS NEWS DIG
- 「いきなり炎が見えだして・・・」東京・目黒区でアパート火災 90代の男性死亡(2022年2月6日)
- 【風光明媚】春爛漫お花見『桜の名所・日本絶景ライブ』日本全国各所にある桜の名所をお届け――上空からはドローンで地上からは花びらまで鮮明に 春を感じる美しい映像まとめ(日テレニュース LIVE)
- 【速報】北朝鮮 弾道ミサイル発射 岸田総理コメント(2023年4月13日)
- 円安生かし輸出額2兆円を前倒しで達成へ 官房長官が指示(2022年10月5日)
【記者解説】“文通費”日割りで法改正も残る課題は
国会議員に毎月100万円支給される文書通信交通滞在費をめぐり、日割り支給に改めることなどを盛り込んだ関連法が参議院の本会議で可決・成立しました。
山東昭子参院議長
「本案は可決されました」
本会議の採決では自民・公明のほか立憲民主党などが賛成しましたが、共産党は反対しました。
関連法では、文通費について日割り支給に改め、名称を「調査研究広報滞在費」に変更することを盛り込んでいます。
ただ「国政に関する調査研究」や「広報」「国民との交流」などに使えるようになったことから使いみちの拡大につながるのではないかとの指摘もされています。
【使いみちの公開は実現できる?】
在職日数わずか1日の新人議員に満額100万円支給されたことで始まった文通費の見なおし問題。
残る最大の懸案事項は「使いみちの公開」で、国会ではおよそ5か月もの間、議論が続けられてきましたが未だに結論が出ていません。
ただ、これまで慎重な姿勢だった自民党が今の国会中に何らかの結論を出し法改正を行うと明言するなど、前進の兆しも見られます。
「使いみちの公開」は実現するのか、立法府の本気度が問われます。
(15日18:33)
コメントを書く