- 子どもの“コロナ後遺症”どんな症状が?“息子がコロナに感染”の医師「直視せざるを得ない」と警鐘|TBS NEWS DIG
- 【経営破綻】「FTXトレーディング」が経営破綻 暗号資産の交換所を運営
- 管理アプリ上は「登園扱い」 通園バス“置き去り”女児死亡(2022年9月6日)
- 【ウクライナ侵攻】ロシア軍 東部の要衝などで攻勢強める
- JAXAロケット実験場で爆発火災 ロケット打ち上げ事業の民間移管1年以上遅れる可能性も【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】朝ニュース 黄砂 25道府県で観測/架空請求詐欺 音声公開/花粉症への効果うたう健康茶にステロイドなど最新情報とニュースまとめ(2023年4月13日) ANN/テレ朝
JR西日本開発「人型重機ロボ」 人に代わり危険作業も楽々と
危険が伴う作業が多い鉄道工事を、人間にかわって行う「人型重機ロボット」が日本で初めて開発されました。
まるでアニメの世界から飛び出した迫力満点のロボット。これはJR西日本などが開発した「人型重機ロボット」です。
操縦者が頭を振ると、ロボットのカメラ部分も左右に動き、操縦者が腕を上げると、アームが同じように動きます。さらには、重さ30キロの部品も軽々と持ち上げ、位置を映像で確認しながら取付位置を細かく調整できます。
鉄道工事は危険を伴う作業が多く、JR西日本は感電や転落などの労働災害を減らすため、ロボットの導入によってメンテナンス作業の人員を削減したいとしています。削減目標は「3割」ということです。
JR西日本 長谷川一明社長
「早いうちから対応していかないと、状況が厳しくなることは必然」
JR西日本は、再来年(2024年)の春に実用化を目指すとしています。
(15日17:40)
コメントを書く