- 「大変申し訳ない…」3度目の辞職勧告決議案が可決『視察報告書に虚偽』疑いの市議(2022年8月31日)#Short #万木豊市議 #辞職勧告
- 電力不足で原発再稼動も争点 でも核のゴミはどうするの?最終処分場建設に踏み切ったスウェーデンはどう対応してきたか 地下460mの実験場では・・・|TBS NEWS DIG
- 【7日午後に公開へ】“放送法”文書は「全て総務省の行政文書」
- 「追放を決定」軍事境界線を越え北朝鮮側に入った米兵に 北朝鮮国営メディア|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】朝のニュース | TBS NEWS DIG(8月22日)
- 米・ウクライナ外相会談 ロシアへの圧力拡大を強調(2022年3月6日)
震災11年・桜に誓う職人の思い・・・住民帰還を目指し“準備宿泊”始まる(2022年4月11日)
福島県富岡町『夜の森地区』。福島第一原発の事故以来、封鎖が続いてきましたが、今年、立ち入り規制が緩和され、11日からは、自宅への帰還に向けて、寝泊まりが可能となる“準備宿泊”が始まりました。
夜の森地区の大部分は“帰還困難区域”でした。そのうち、新たに“復興拠点”となったエリアが準備宿泊の対象となりました。
町が誇る名所“夜の森桜のトンネル”。住民の帰りを迎えるように、町のシンボルも満開を迎えています。
準備宿泊のエリアにある小野さん(74)の自宅は、2年前に取り壊しました。現在は、避難先の郡山から楢葉町の工房に通い、夫婦で染物を作っています。
小野耕一さん:「生まれたときから、桜の下で育ってるからね。きれいだなっていうのもあるし、自分の前で咲いてるから、そんなに見なくていいと思うときもあった。いつでも見られるなんていう考えでね」
小野さんが目指してきたのは、桜の枝から桜の花の色を出すことです。
小野耕一さん:「帰ったら、夜の森の桜で染めるんだって。この色を出すまでが難しい。5年・10年ではできない」
小野さんは、夜の森の自宅跡に新しい工房を作るつもりです。
小野耕一さん:「やっぱり帰ってきて、こっちでやらないとダメかなと。早く帰ってきたいという思いはある。秋か冬になる前には、こっちに戻りたいと思っている」
準備宿泊に申し込んでいるのは、1172世帯中、9世帯にとどまっているということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く