- 【ドローン】焼け落ちた朝市通り 石川・輪島市【能登半島地震 被害状況マップ】(2024年1月17日)
- 小池都知事 モデルナで3回目接種「種類にかかわらず接種を」
- 【9月15日 明日の天気】大気の不安定な状態が続く 東北~九州では天気の急変に注意 厳しい残暑も|TBS NEWS DIG
- 【速報】愛媛・今治市沖で貨物船同士が衝突 1隻が沈没 2人を捜索中
- 【ライブ】B.LEAGUE 2023-24 SEASON TIPOFFカンファレンス/ワールドカップで活躍した河村勇輝、富樫勇樹ら登場/バスケットボール【LIVE】(2023/9/25)テレ朝/ANN
- 【速報】自民党役員人事と内閣改造について「早ければ13日に行う」 岸田総理が表明(2023年9月10日)
【新型コロナ】34都道府県で増加傾向も「地域差ある」 厚労省
新型コロナウイルスの感染状況などを分析する厚生労働省の専門家会議は、全国の感染者は34の都道府県で前の週より増え、増加傾向であるものの、「非常に地域差がある」との分析結果を示しました。
国立感染症研究所・脇田隆字所長「現在の感染状況は、リバウンドの可能性も懸念されるとしている。現在の感染状況は非常に地域差がある」
専門家会議は、全国の感染者は先週の1.08倍で、34の都道府県で、前の週よりも増加したとの分析結果を示しました。
ただ、感染状況には地域差があり、特に、秋田、新潟、鹿児島県などでは、直近1週間の感染者数の平均がすでに第6波のピークを上回っていて、現在は、大都市圏よりも人口規模が小さい地方で感染が拡大していると指摘しました。
その要因について専門家は、「第6波で感染が拡大した大都市圏に比べて、地方では感染によって免疫を獲得した人の割合が小さく、自然の免疫の獲得に地域差があるのではないか」と分析しています。
(2022年4月7日放送)
#新型コロナウイルス #感染増加 #厚生労働省 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://ift.tt/MSn3r7R
Facebook https://ift.tt/3nfSbH1
Instagram https://ift.tt/Lsp6qoO
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
コメントを書く