- 【投稿動画】赤ちゃん同士の”スローな”バトル!『every.特集』
- 『民主主義守らないといけない』…全国の知事ら21人が安倍元総理銃撃現場で黙とう(2022年7月28日)
- 【旧統一教会】元2世信者の小川さん(仮名)に両親から「会見中止せよ」のメッセージ…「2世の声を封殺するのは許されない」元信者のジャーナリスト多田文明氏が解説(2022年10月7日)
- 天城越えの舞台浄蓮の滝高さ25m外国人がダイブか(2023年6月20日)
- TikTokが使用禁止法成立のモンタナ州を提訴「ユーザーを守るため違法な禁止令に異議」(2023年5月23日)
- ロシアが“穀物を安全に輸出で合意”の翌日にオデーサ港をミサイル攻撃(2022年7月23日)
【新型コロナ】34都道府県で増加傾向も「地域差ある」 厚労省
新型コロナウイルスの感染状況などを分析する厚生労働省の専門家会議は、全国の感染者は34の都道府県で前の週より増え、増加傾向であるものの、「非常に地域差がある」との分析結果を示しました。
国立感染症研究所・脇田隆字所長「現在の感染状況は、リバウンドの可能性も懸念されるとしている。現在の感染状況は非常に地域差がある」
専門家会議は、全国の感染者は先週の1.08倍で、34の都道府県で、前の週よりも増加したとの分析結果を示しました。
ただ、感染状況には地域差があり、特に、秋田、新潟、鹿児島県などでは、直近1週間の感染者数の平均がすでに第6波のピークを上回っていて、現在は、大都市圏よりも人口規模が小さい地方で感染が拡大していると指摘しました。
その要因について専門家は、「第6波で感染が拡大した大都市圏に比べて、地方では感染によって免疫を獲得した人の割合が小さく、自然の免疫の獲得に地域差があるのではないか」と分析しています。
(2022年4月7日放送)
#新型コロナウイルス #感染増加 #厚生労働省 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://ift.tt/MSn3r7R
Facebook https://ift.tt/3nfSbH1
Instagram https://ift.tt/Lsp6qoO
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/



コメントを書く