- 関電子会社が7年間で2億円超を水増し請求「申し訳ございません」国からの受託事業、返還について協議
- 四千頭身、2人がコロナで後藤さんは自宅待機(2022年4月21日)
- ウィシュマさんの死に「詐病かも」 “臆測”で波紋 梅村みずほ議員を維新が更迭(2023年5月19日)
- 悪質自転車に“赤切符”摘発強化 「信号無視」「一時不停止」「右側通行」「徐行せず歩道を通行」積極取り締まりへ|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】植田和男・日銀総裁が記者会見 大阪で関西財界と懇談【LIVE】(2023/9/25) ANN/テレ朝
- 【アナウンサーカメラ】ラジオ感覚で最新情報をお届け!12/25(月) よる7時から生配信|倍速ニュース
モスクワでも高まる非難の声、「沈黙」を貫く中国の本音は?(2022年4月6日)
ロシアに対して国際的な非難が高まるなかで中国は対外的には沈黙を貫いています。中国の「本音」はどこにあるのでしょうか。
(千々岩森生記者報告)
中国はあくまで、ロシアとの結束重視です。ブチャについて中国外務省がコメントしましたが「調査結果が出るまでは理不尽な非難は避けるべきだ」と述べてロシアを批判しませんでした。
中国外務省の報道官はブチャの事件について「非常に不安を感じている」と述べています。
ただ、その一方で「人道問題を政治問題化すべきでない」と主張し、さらに「調査結果が出るまで、各国は自制を保ち理不尽な非難は避けるべきだ」とロシアへの配慮を見せました。
中国は国連の場でも、同様です。5日の安保理でもブチャでの調査の必要性は指摘しつつも、やはり「結論が出るまで理不尽な非難は避けるべきだ」としてロシアを批判する欧米などをけん制しています。
仮に今後、中国がロシアと距離を取れば大きな方針転換ですが、いまだその可能性は低いと見られます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く