- 【お天気LIVE】真夏日☀史上最多更新中! 秋の訪れはいつ? ゆる~く解説【まったり天気部屋】
- 【当選確実】無所属・上田清司氏が当選確実 埼玉
- スーパーで販売のサラダに“カエル”が混入か 保健所が立ち入り検査で原因を調べる 長野・上田市 | TBS NEWS DIG #shorts
- 洗濯排水や海、魚、さらには人の血液中からも検出される「マイクロプラスチック」人体に影響は?|TBS NEWS DIG
- 庭で育てた盆栽“時価総額168万円相当”が盗まれる 「朝、雨戸を開けたら…」被害者男性が状況を語る 栃木県壬生町|TBS NEWS DIG
- “ネットバンク”不正送金被害約30億円 過去最悪ペース(2023年8月9日)
「この世の中にうまい儲け話はない」成人年齢引き下げ・・・大学の新入生に注意呼びかけ(2022年4月4日)
民法の改正で今月1日から成人となった18歳と19歳の若者を悪質商法から守ろうと警視庁が大学の新入生に向け、その手口などをレクチャーしました。
警視庁戸塚署員:「この世の中においしいもうけ話、簡単にもうかる話というのは一切存在しません。皆さん狙われているということを、よく理解して下さい。安易に契約をしてとんでもないことになるという恐れが十分にあります」
警視庁戸塚警察署は今月から成人年齢が18歳に引き下げられたことを受け、東京・新宿区にある東京富士大学の新入生約230人に対して悪質商法などの被害に遭わないようにその手口などを伝えました。
これまで未成年だった18歳、19歳については親の同意を得ずに業者と契約した場合、それを無効にできる「未成年取消権」の対象でした。
しかし、今月から成人年齢が18歳に引き下げられて保護の対象から外れたため大学の新入生らは悪質な業者に狙われやすくなっているということです。
警視庁は契約する際は親に相談をするなど慎重に検討するよう呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く