- 「約30発のクラスター弾」ロシア側が市場・住宅攻撃 東部ドネツク州で攻撃激化(2022年7月6日)
- 【昼ニュースまとめ】米首席医療顧問ファウチ氏「ウイルスの根絶は難しい」 など 1月12日の最新ニュース
- ガソリン価格“日本一”争点に 激戦区・長野で自民・立民が物価高めぐり激突 維新も参戦|TBS NEWS DIG
- 逮捕の女 事件後に自宅付近のホテル宿泊 住宅の床下から夫婦の遺体 (2024年1月22日)
- 各地で記録的豪雨 静岡 土砂崩れ現場から1人の遺体(2023年6月4日)
- 【除夜の鐘ライブ】東京・港区 増上寺~108の煩悩を取り除く除夜の鐘 600年の歴史を持つ徳川家の菩提寺(2023年12月31日) ANN|テレ朝
富士山噴火 避難は原則「徒歩」・・・「車」から見直し(2022年3月31日)
一転して、見直しされました。
■富士山噴火 避難は原則「徒歩」
静岡県・川勝平太知事:「避難計画に反映できる、重要な成果が得られたものと考えております」
避難計画は去年、富士山噴火を想定したハザードマップが改定されたことを受け、静岡・山梨・神奈川の3県などが見直しを求めていたものです。
中間報告では、溶岩流が3時間以内に到達する地域に住み、避難しなければならない人が、11万6000人ほどに上ったことが明らかになりました。
これまでの1万6000人から、7倍に増えたことになります。
また、避難方法についても、大きな変化がありました。
静岡県・川勝平太知事:「いったん、噴火が起こった場合に、噴火しているわけですから。そのなかで、徒歩でどのように、安全な所に避難するかということの訓練は、不可欠だと思います」
自治体では、これまでは車での避難を呼び掛けてきました。
しかし、噴火による溶岩流は、流れる速度が比較的遅いこと。また、住民が一斉に車で避難すると渋滞が発生し、逃げ遅れてしまう可能性が高まるため、徒歩を原則とする方針を示しました。
(「グッド!モーニング」2022年3月31日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く