- 北朝鮮が「偵察衛星」発射の写真公開(2023年11月22日)
- 「憲政の原則を献身で守った」イギリス・チャールズ新国王が議会に向けた演説でエリザベス女王たたえる|TBS NEWS DIG
- 奈良・和歌山に線状降水帯 “秋の嵐”都内帰宅時間直撃 きょうも各地で雷雨に警戒【もっと知りたい!】(2023年9月22日)
- 【ガーシー議員】国会への出席求める「招状」 応じない場合は懲罰委員会へ
- 【焼肉まとめ】口でトロっととろける! 高級焼き肉が食べ放題⁉/ 羽田空港で味わう神戸ビーフ/ボリューム満点!焼肉丼 など(日テレNEWS LIVE)
- 立ち去った30代男を暴行容疑で逮捕か 殴打痕のある男性死亡|TBS NEWS DIG
富士山噴火 避難は原則「徒歩」・・・「車」から見直し(2022年3月31日)
一転して、見直しされました。
■富士山噴火 避難は原則「徒歩」
静岡県・川勝平太知事:「避難計画に反映できる、重要な成果が得られたものと考えております」
避難計画は去年、富士山噴火を想定したハザードマップが改定されたことを受け、静岡・山梨・神奈川の3県などが見直しを求めていたものです。
中間報告では、溶岩流が3時間以内に到達する地域に住み、避難しなければならない人が、11万6000人ほどに上ったことが明らかになりました。
これまでの1万6000人から、7倍に増えたことになります。
また、避難方法についても、大きな変化がありました。
静岡県・川勝平太知事:「いったん、噴火が起こった場合に、噴火しているわけですから。そのなかで、徒歩でどのように、安全な所に避難するかということの訓練は、不可欠だと思います」
自治体では、これまでは車での避難を呼び掛けてきました。
しかし、噴火による溶岩流は、流れる速度が比較的遅いこと。また、住民が一斉に車で避難すると渋滞が発生し、逃げ遅れてしまう可能性が高まるため、徒歩を原則とする方針を示しました。
(「グッド!モーニング」2022年3月31日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く