- 真夏の暑さ“梅雨明け”間近か 26日も猛暑続く 関東北部などで雷雨 川の増水に注意(2022年6月25日)
- 【“ハードロックホテル”開業】有名アーティスト愛用の品などを展示 ニューヨーク
- 虐待後とみられる生後2か月の娘に「異常なし」と児相が判断 その後死亡 25歳母親逮捕 神戸市 | TBS NEWS DIG #shorts
- 中国不動産大手“碧桂園”が海外債務「不履行」の可能性(2023年10月10日)
- パリ五輪採用の新種目「アクロバティックルーティン」で銅メダル!【世界水泳福岡】(2023年7月18日)
- 【Nスタ解説まとめ】花粉症のギモン、医師が解決/被災地で活動「アウトドア義援隊」/「派閥解散は論点ずらしだ」/観光客激減 能登半島地震から3週間/ブロッコリーが「指定野菜」へ(1月22日放送)
“第7波”の兆候?東京の新規感染者9520人 先週水曜の約1.5倍(2022年3月30日)
東京都が30日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は9520人でした。先週水曜日の約1.5倍です。
小池都知事は午後、官邸で岸田総理と会談。オミクロン株の一種で感染力がより強いとされる『BA.2』への対応などについて、意見を交わしました。
小池都知事:「『BA.2』への置き換わりが、大変、速いスピードで起こっている。これがまた新しい状況を生み出すのではないだろうか」
この増加は“第7波”の始まりなのでしょうか。厚生労働省では、専門家が現在の状況を分析、後藤厚生労働大臣は警戒感を示しました。
後藤厚生労働大臣:「ただちに持続的な新規感染者数の増加につながるかは、現段階では判断できないが、感染状況を引き続き、注視する必要がある」
専門家は、感染拡大の兆候かもしれないと指摘しています。
厚生労働省アドバイザリーボード・脇田座長:「新規感染者における20代の割合の増加傾向がみられる。20代の増加の割合が、いつも流行の拡大の初期にみられるので、そこにつながっていくかは注意深く見る必要がある」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く