- 【日テレ今週のニュース】すし店店長“なた”で切りつけ/侍ジャパン凱旋 成田に約1200人集結/岸田首相ウクライナ電撃訪問 など――(日テレNEWS LIVE)
- 海上保安学校で卒業式 校歌斉唱以外はマスク着用は任意 334人の学生が巣立つ(2023年3月26日)
- 国内外で目立った潮位の変化なし 気象庁は津波の有無について引き続き調査中 カムチャツカ半島の火山大規模噴火|TBS NEWS DIG
- 栃木 住宅から1億円超や指輪を盗んだ疑い 男2人逮捕(2023年6月14日)
- 記録的な早さで梅雨明け…そして各地では酷暑…。いったい何が起きている!?来週には梅雨空が戻る?蓬莱気象予報士が解説
- 新たな映像公開 韓国・梨泰院の雑踏事故から1カ月(2022年11月29日)
大学試験“問題流出”タイでも・・・学習支援アプリ投稿(2022年3月30日)
今年1月、大学入学共通テストの問題が試験中に流出し、19歳の女子大学生が書類送検された事件がありました。
実は、これと同様の事態が、東南アジアでも起きていたのです。
今月中旬、タイでは大学進学のための共通テストが行われ、およそ13万人が受験しました。
ところが、その試験中、「解答と解説をお願いします」というコメントとともに、数学と化学の試験問題の画像が、ある学習支援アプリに投稿されたのです。
このアプリは、利用者が宿題などで分からない問題の画像をスマートフォンで撮って送信すると、登録されている講師から、リアルタイムで指導を受けられるという仕組みです。
問題用紙は、正面から撮られたものが多くありました。試験に持ち込んでも違和感のない、メガネやペンに仕込まれたカメラで撮影されたとみられます。
タイでは、不正が発覚した場合、3年間、受験資格停止の重い処分を課していますが、それでも起きた“問題流出”に担当者は・・・。
テスト運営の担当者:「日本でも、非常によく似たことがあったという話を聞いた。今回の件を受けて、厳しいボディーチェックの必要性についても話しています。とにかく不正はしないでと伝えたい。もし、それがその時、成功したとしても、いずれ必ずばれる」
(「グッド!モーニング」2022年3月30日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く