- 【LIVE】ロシア軍内部に不協和音「深刻な軍人不足」でプーチン大統領がピンチ?軍事会社「ワグネル」が囚人などリクルートしまくり…専門家解説
- デザインは?展示内容は?まだ2年、されど2年ーパビリオン建設の舞台ウラにテレビカメラが初潜入!【かんさい情報ネット ten./ゲキ追】
- “ママ友共謀”5歳児餓死 母親に懲役10年求刑(2022年6月14日)
- 【アナウンサーカメラ】ラジオ感覚で最新情報をお届け!3/20(月) よる7時から生配信|倍速ニュース
- 隈研吾さんらデザインの「クリエイターズグリコ」も…江崎グリコ創立100周年イベント(2022年11月23日)
- 動物園でベビーラッシュ 今しか見られない!飼育員も“キュン”な可愛い寝顔|TBS NEWS DIG
大学試験“問題流出”タイでも・・・学習支援アプリ投稿(2022年3月30日)
今年1月、大学入学共通テストの問題が試験中に流出し、19歳の女子大学生が書類送検された事件がありました。
実は、これと同様の事態が、東南アジアでも起きていたのです。
今月中旬、タイでは大学進学のための共通テストが行われ、およそ13万人が受験しました。
ところが、その試験中、「解答と解説をお願いします」というコメントとともに、数学と化学の試験問題の画像が、ある学習支援アプリに投稿されたのです。
このアプリは、利用者が宿題などで分からない問題の画像をスマートフォンで撮って送信すると、登録されている講師から、リアルタイムで指導を受けられるという仕組みです。
問題用紙は、正面から撮られたものが多くありました。試験に持ち込んでも違和感のない、メガネやペンに仕込まれたカメラで撮影されたとみられます。
タイでは、不正が発覚した場合、3年間、受験資格停止の重い処分を課していますが、それでも起きた“問題流出”に担当者は・・・。
テスト運営の担当者:「日本でも、非常によく似たことがあったという話を聞いた。今回の件を受けて、厳しいボディーチェックの必要性についても話しています。とにかく不正はしないでと伝えたい。もし、それがその時、成功したとしても、いずれ必ずばれる」
(「グッド!モーニング」2022年3月30日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く