- 【収容数超え、施設が悲鳴】多頭飼育崩壊の末に… #shorts #推し猫 #動物 #猫 #犬 #ネコ #イヌ #多頭飼育
- 【工場全焼】“メガネの町”で火災 焼け跡から2人の遺体 福井・鯖江市
- 幾田りらP.S.のMVを公開!岡田将生清原果耶W主演映画1秒先の彼の主題歌!(2023年7月7日)
- 日本で暮らす外国人が通うスーパー 皆さん何を買って、どんな料理を作る?|TBS NEWS DIG
- 【国防ライブ】戦後の安全保障政策の大転換 / 「反撃能力」保有必要性を明記 “安保関連3文書”閣議決定 など ―防衛費増額 ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 「子どもがやけどした」と叫び声… 3連休の東北新幹線で“白煙騒ぎ” いったい何が-|TBS NEWS DIG
大学試験“問題流出”タイでも・・・学習支援アプリ投稿(2022年3月30日)
今年1月、大学入学共通テストの問題が試験中に流出し、19歳の女子大学生が書類送検された事件がありました。
実は、これと同様の事態が、東南アジアでも起きていたのです。
今月中旬、タイでは大学進学のための共通テストが行われ、およそ13万人が受験しました。
ところが、その試験中、「解答と解説をお願いします」というコメントとともに、数学と化学の試験問題の画像が、ある学習支援アプリに投稿されたのです。
このアプリは、利用者が宿題などで分からない問題の画像をスマートフォンで撮って送信すると、登録されている講師から、リアルタイムで指導を受けられるという仕組みです。
問題用紙は、正面から撮られたものが多くありました。試験に持ち込んでも違和感のない、メガネやペンに仕込まれたカメラで撮影されたとみられます。
タイでは、不正が発覚した場合、3年間、受験資格停止の重い処分を課していますが、それでも起きた“問題流出”に担当者は・・・。
テスト運営の担当者:「日本でも、非常によく似たことがあったという話を聞いた。今回の件を受けて、厳しいボディーチェックの必要性についても話しています。とにかく不正はしないでと伝えたい。もし、それがその時、成功したとしても、いずれ必ずばれる」
(「グッド!モーニング」2022年3月30日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く