1:2023/05/21(日) 16:06:10.53ID:J18YjsVj0●
『人気者で行こう』で示した電子音楽との融合にサザンオールスターズのしなやかさと決意を見る
https://news.yahoo.co.jp/articles/68eb44c964bd718ed46f1d400412bee72e96cefe

RCサクセションのBLUE
大瀧詠一のNIAGARA MOON
BUCK-TICKの殺シノ調ベ
ケツノポリス12
Slayer – Reign in Blood (1986)
ブラインドメロンのブラインドメロン
>>192
蜂の子のMVが良くてアルバム買ったな
尾崎豊の誕生かな
ボニ山ピン子さんの evil and flowers
あとレベッカⅣも推すことにする
メタル聴いてる奴の音楽的センスのなさ
>>409
音楽的センスがあるジャンルって何?
>>413
メタル以外 言わせんな恥ずかしい
>>417
インド古典だろ?やっぱりそうだよな。
ELOのTIME
でも今聴くと内容が古くて大草原不可避
マイケルジャクソンのスリラーか
TOTOの聖なる剣
小曽根真のデビューアルバム
普段は絵画に喩えるとキャンバスに油絵の具を塗り重ねたりペタペタと色んなもん切り貼りしたような、行き着くところまで行き着いたマルチトラックの音楽ばっかり聴いてた時代にシンプルな楽器構成とところどころオスカーピーターソンの影響を受けたとおぼしき曲調が鮮烈だった
今でもたまに聴く
DaftPank Homework
FOR YOUR LOVE(1985) アルフィー
シングル曲が入ってないのに超名盤
created by melloblo






コメント