武庫川女子大が共学化を正式発表「武庫川大学」に 一方で「女子大学宣言」の大学も 岐路に立つ女子大

武庫川女子大が共学化を正式発表「武庫川大学」に 一方で「女子大学宣言」の大学も 岐路に立つ女子大

武庫川女子大が共学化を正式発表「武庫川大学」に 一方で「女子大学宣言」の大学も 岐路に立つ女子大

 兵庫県西宮市にある武庫川女子大学が、再来年(2027年)度から共学化すると発表しました。岐路に立つ女子大を取りまく環境とは?

 現在13学部に1万人近い学生が通う全国最大規模の女子大、武庫川女子大学。

 きょう(29日)大学が会見を開き、2027年度からの共学化を発表しました。大学名から「女子」の文字がなくなり、「武庫川大学」に変わります。

 2年生
「もうびっくり。反対です」

 4年生
「女の子だけだから、自分が気を使わずに過ごしやすいなって感じたから女子大を選んで入学しました。しんどいかなと思います。息苦しい感じがしています」

 反対の声も上がる中、武庫川女子大学が共学化に踏み切った理由とは…。

 兵庫県にある武庫川女子大学。29日に会見を開き、共学化の理由を語りました。

 武庫川学院・大河原量 理事長
「加速する少子化により、大学は厳しい淘汰の時代を迎えています。高校生の“女子大離れ”の傾向も顕著となり、女性のみを対象とする女子大学は、さらに厳しい未来予測をせざるを得ません」

 2020年度と比べて今年度の一般選抜の志願者数は半分に減少しているといい、大学は、今のままでは「4~6年後に現在の状態を維持できる保証がない」としています。

 実際に共学化を行った女子大では、定員に対する入学者数の割合が改善したというデータもあり、女子大の共学化は経営を維持するための大きな選択肢となっています。

 共学化が広がる一方、関西を代表する名門女子大の一つ、京都女子大学は…。

 蔦遥香 記者
「京都女子大学では、メインとなる校舎の入り口に女子大学であり続けることを宣言する『女子大学宣言』が掲げられています」

「女子大学宣言」は、学生の目につく様々な場所に張り出されています。

 京都女子大学・竹安栄子 学長
「在校生が一体どうなるんだろうと不安に思っているという声を、私自身も耳にしまして、これはまず学生たちの不安を払拭して、動揺を収めなければいけない、と思いまして」

 京都女子大学は「女子だけの環境で伸び伸びとした空気を体感することが、日本社会に必要な教育だ」としています。

 3年生
「異性がいることによって、気になってしまう部分だったり、一歩引いてしまう部分もあるのかなって想像もしたんですけど」

 1年生
「自分が(高校で)共学にいた時より、自分をさらけ出せて毎日楽しくて、というのはありますね。自分の個性とかを存分に出せる」

 京都女子大学・竹安栄子 学長
「女性自身が無意識のうちに女らしさという衣を着てしまっている。それが当たり前の社会だけれども、女子だけの教育環境にやってきてみると、それを脱ぎ去って、それまで抑えていた能力が伸びて、そして気がつかなかった自分に気がついていく、それが育っていく」

 経営のための“共学化”が大きな選択肢となる中、伝統あるこれまでの形を変えるのか、変えないのか。女子大は難しい選択に直面しています。

◇◇◇◇◇

(黒木千晶キャスター)
 女子大が減少している理由がどこにあるのか。

(渡邊幹也アナウンサー)
 関西の主な女子大学の現状について、こちらです。

 きょう正式に発表されましたが、武庫川女子大学が2027年度から共学化することを発表しました。
 会見の中では、志願者数がかなり減って、それが女子大離れが深刻化している要因になっていると話しています。

 ただし、きょうの正式発表の前に、6月に共学化を公表した後は、オープンキャンパスの参加者数が去年の1.5倍に増えているということです。

 他の大学を見てみますと、京都光華女子大学は2026年度から共学化。
 神戸海星女子学院大学、京都ノートルダム女子大学も学生募集を停止していると。神戸海星女子学院大学は2024年度以降の学生募集を停止しているので、もう始めているということです。

(黒木キャスター)
 なぜ、女子大離れというのが進んでいるんでしょうか?

(渡邊アナウンサー)
 女子大離れについては、もちろん少子化であったり、入学制度の変化などもあるんですけれども、専門家はこのように話をされています。

 「2015年に女性活躍推進法が成立しました。それによって女子学生の総合職採用が増えてキャリア志向が強まった。それによって偏差値が高い共学校を選び、女子大離れの一員になった」と話しています。

(黒木キャスター)
 女性活躍について各大学はどのように考えているのでしょうか?

(渡邊アナウンサー)
 女性が活躍していくためにということで、こちらをご覧ください。
 2つの意見があります。

 まずは、共学化を発表した武庫川学院の理事長の話です。
「社会で女性が活躍となると、男性と協働して成果を上げる、そしてその要望が強くなる。社会に出る一歩手前の大学でも必要ではないか」なので、大学時代から男性と一緒に共同することが大切と話されています。

 対して「女子大学宣言」した京都女子大学の学長は、
「制度的には変わっても、性による格差は潜在化。女子だけの教育機関で格差を取り払い、心地よくのびやかになる体験が、日本社会に必要な教育」と話をされています。

(黒木キャスター)
 様々な選択肢があると思いますが、やはり事情があってどうしても女性だけの環境で学びたい、女子大に行きたいという方もいらっしゃると思いますので、広い選択肢を用意していくのが、社会にとって重要なんじゃないかなと思います。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ

▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/D36d0Yc
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv

▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/6psmiLa
Instagram https://ift.tt/BwCm1op
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/R8IK4kZ

▼読売テレビニュース
https://ift.tt/phbiYmH

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/q3zOjQF

▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag 
webサイト https://ift.tt/bZY3cdE

▼す・またん!
HP:https://ift.tt/LfkNDH5
X(Twitter):@sumatanent

Instagram:@sumatanentame
https://ift.tt/qaxfXVO
TikTok:@sumatantiktok
https://ift.tt/lV1OH3F

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/K3mRuce

読売テレビニュースカテゴリの最新記事