- 【調査】去年の出生数過去最少 死亡数は戦後最多 厚生労働省の調査で判明
- 【北朝鮮】火星15「発射訓練」動画公開 アメリカ全土が“射程”に…
- 【ニュースライブ 3/27(月)】大阪・岬町で住宅火災2人死亡/パトカー追跡中の車がひき逃げ 男逮捕/文化庁が京都に移転 27日から業務開始/大阪市長選告示 5人立候補 ほか【随時更新】
- “性別変更は手術が要件”違憲性は…当事者側が最高裁で弁論(2023年9月27日)
- 被害総額1億円か 女性に100万円入金させ“窃取”か(2022年10月14日)
- 【夕 ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(2月20日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
大船渡のスナックは地元客が激減…コロナの影響は被災地にも 東日本大震災から11年(2022年3月11日)
東日本大震災の発生から今年の3月11日で11年がたちました。1万9759人が亡くなり、2553人の行方が今もわかっていません。復興の最中にコロナ禍となった被災地の現状を取材しました。
岩手県大船渡市。震災で340人が亡くなり、今も79人の行方がわかっていません。
「おじいちゃんが流されて、まだ見つかっていないです。船に乗っているおじいちゃんだったので、海にかえったのかなという気持ちもある」
MBSの大吉洋平アナウンサーは2年前の2020年3月に、震災の取材で大船渡を訪れました。当時向かったのは、2017年にオープンした「キャッセン大船渡」です。被災した地元の飲食店や商店を中心に約30の店舗が集まり、夜もにぎやかに営業していました。そのうちの一軒、スナック「どりーむ」で話を聞きました。
【2020年3月取材】
(伊東伊佐男さん)
「このボトルだけがそのままあった」
(伊東すみ子さん)
「“奇跡の一本ボトル”です」
震災でお店のすべてを失いましたが、唯一残っていたこのボトルに勇気をもらい、2人は再びカウンターに。しかし…。
【2020年3月取材】
(伊東すみ子さん)
「段々工事関係者がいなくなって。ほんとはやめてもいい歳なんだけど、いつやめよういつやめようと思っているんですけど、応援してくれる人たちがいて、それも励みになっていますよね」
震災発生から9年が経ち、町の整備が進んだことで県外からの人の出入りが減少。それでも地元の人たちに支えられ、なんとか営業を続けていました。
あれから2年。オンラインで2人に話を聞きました。
▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/01szkhc
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#MBSニュース #毎日放送 #東日本大震災 #3月11日 #11年 #被災地 #コロナ禍 #岩手県 #大船渡市



コメントを書く