- 【台風6号・7号進路情報】台風6号 九州に最接近 線状降水帯発生しやすい状況続く 台風7号はお盆休みに関東と東海に接近のおそれ|TBS NEWS DIG
- イオン岡田会長「早く政治的に動いてほしい」円安に懸念 値上げは「適正かどうかもっと考えるべき」
- 【ループ配信】9/11(日)夕方~9/12(月)昼、関西の注目ニュース<読売テレビ>
- 【どうぶつまとめ】街中に巨大アザラシが… 路上を進み窓ガラスも破壊 オーストラリア /落ちそうで落ちない?玉乗り犬 など (日テレNEWS LIVE)
- #Shorts #大阪維新の会 #吹田市議 #政務活動費
- 【速報】自公党首会談始まる 東京での“選挙協力解消”の亀裂修復なるか|TBS NEWS DIG
大船渡のスナックは地元客が激減…コロナの影響は被災地にも 東日本大震災から11年(2022年3月11日)
東日本大震災の発生から今年の3月11日で11年がたちました。1万9759人が亡くなり、2553人の行方が今もわかっていません。復興の最中にコロナ禍となった被災地の現状を取材しました。
岩手県大船渡市。震災で340人が亡くなり、今も79人の行方がわかっていません。
「おじいちゃんが流されて、まだ見つかっていないです。船に乗っているおじいちゃんだったので、海にかえったのかなという気持ちもある」
MBSの大吉洋平アナウンサーは2年前の2020年3月に、震災の取材で大船渡を訪れました。当時向かったのは、2017年にオープンした「キャッセン大船渡」です。被災した地元の飲食店や商店を中心に約30の店舗が集まり、夜もにぎやかに営業していました。そのうちの一軒、スナック「どりーむ」で話を聞きました。
【2020年3月取材】
(伊東伊佐男さん)
「このボトルだけがそのままあった」
(伊東すみ子さん)
「“奇跡の一本ボトル”です」
震災でお店のすべてを失いましたが、唯一残っていたこのボトルに勇気をもらい、2人は再びカウンターに。しかし…。
【2020年3月取材】
(伊東すみ子さん)
「段々工事関係者がいなくなって。ほんとはやめてもいい歳なんだけど、いつやめよういつやめようと思っているんですけど、応援してくれる人たちがいて、それも励みになっていますよね」
震災発生から9年が経ち、町の整備が進んだことで県外からの人の出入りが減少。それでも地元の人たちに支えられ、なんとか営業を続けていました。
あれから2年。オンラインで2人に話を聞きました。
▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/01szkhc
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#MBSニュース #毎日放送 #東日本大震災 #3月11日 #11年 #被災地 #コロナ禍 #岩手県 #大船渡市
コメントを書く