- 3年ぶりの「山鉾巡行」 沿道には多くの見物客…午前9時半時点で約3万7000人 祇園祭(2022年7月17日)
- 【今日は大晦日】大阪の台所として知られる“黒門市場” 正月用の食材買い求める客で賑わう
- 【ニュースライブ】プーチン大統領 ウクライナ4州併合調印へ/ 落語家 三遊亭円楽さん(72)肺がんで死去 / かっぱ寿司社長逮捕 など ――最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 【火事】車販売店で3台燃える、放火の可能性も 川越市
- 【週末どうぶつニュース】可愛くて面白い動物たちが大集合 ~ 1人で見ても、みんなで見ても笑顔になること間違いなし!
- 「巨大地震」最新の研究結果公表 新たに3か所で“要警戒”(2022年3月25日)
【震災から11年】今も福島県民3万3360人が避難生活…廃炉作業の見通しは 東日本大震災
東日本大震災の発生から11日で11年です。東京電力福島第一原発の事故の影響などで、福島県民の3万3000人以上が今も避難生活を続けています。
巨大な津波が東北を襲った11年前の東日本大震災では、1万5900人が死亡し、現在も2523人の行方がわかっていません。また、震災に関連して亡くなった人は、3786人にのぼっています。
東京電力福島第一原発の事故の影響で、今も3万3360人の福島県民が県内外での避難生活を強いられています。
福島第一原発では、廃炉作業の最難関と言われる溶け落ちた核燃料“燃料デブリ”の取り出しが新型コロナウイルスの影響により1年遅れ、今年、2号機で、ごく少量から試験的に始まる予定です。
敷地内のタンクに溜まり続ける「処理水」については、国は大幅に薄めた上で海に放出することを決め、来年の春には放出を開始する方針ですが、漁業関係者の合意はまだ得られていません。
40年かかると言われる廃炉作業ですが、事故から40年後となる2051年の完了は現実的に厳しいのが現状です。
(2022年3月11日放送)
#東日本大震災 #福島県 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/EeWJT3Z
Instagram https://ift.tt/w3u89S4
TikTok https://ift.tt/AF5fuSL
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP
https://www.news24.jp
コメントを書く