- 「間違いないです」涙ながらに起訴内容認める 神奈川・厚木市の2児車中放置死事件 エアコンつけた車内に2時間44分放置 | TBS NEWS DIG #shorts
- 大阪・浪速区「強盗致傷事件」 “闇バイト”指示役か…男逮捕 SNSで犯罪の実行役を募集 大阪府警
- 容疑者「SNSの募集見て応募」“闇バイト”か?3人組の可能性も…川崎・時計店強盗(2023年6月13日)
- 「俺たちにとって宝物」只見線復活支えた“絶景写真”海外から観光客が大挙(2022年11月7日)
- 【速報】運転手「覚えていない」 東京・港区で乗用車がバス停に突っ込む 2人軽傷|TBS NEWS DIG
- ガーシー容疑者“着のみ着のまま”帰国のワケ 知人証言「暴露恐れ著名人がドバイに」(2023年6月6日)
【震災11年】「声を上げる勇気を」原子力規制委員長(2022年3月11日)
原子力規制委員会の更田豊志委員長は11日に行った職員への訓示で、安全神話に陥らないためにも、疑問があれば声を上げる勇気が必要だと強調しました。
原子力規制委員会・更田豊志委員長「(規制庁職員は)委員の見解や主張に対しても疑問を感じたら、それをぶつけることが大切。互いを尊重しているからこそ、衝突も恐れない。それこそが、私たちの目指す信頼関係」
訓示の中で更田委員長は、原発の審査や検査にあたって、何かをやらないでいたために、第一原発事故のような大きな失敗を招くことを避けなければならないと指摘しました。
そして、信頼関係は重要であるものの、規制委は必要な時に声を上げなければならない職場だとして、衝突を恐れないことこそ、安全神話を乗り越える信頼関係だと強調しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く