- 兵庫・斎藤知事に県議会が全会派共同で「不信任決議案」提出へ 知事は「議会解散」の可能性を否定せず
- 【ライブ】「”未確認飛行物体”ニュース」衛星画像で偵察気球の発射場「確信」その特徴と中国側の思惑/ 林外相「許可なく他国の領空に侵入すれば領空侵犯」 など関連情報(日テレNEWS LIVE)
- 汚れた水で洗濯…国土3分の1水没のパキスタンはいま 時間差で感染症の波【須賀川記者リポート】|TBS NEWS DIG
- 【5月27日 明日の天気】北日本は昼ごろから雨 東日本から西日本では雲が広がる|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】夜ニュース~ウクライナ/新型コロナ最新情報とニュースまとめ(2022年5月19日)
- 今年の夏も危険な暑さが気象庁が3カ月予報を発表(2023年6月20日)
【震災11年】「声を上げる勇気を」原子力規制委員長(2022年3月11日)
原子力規制委員会の更田豊志委員長は11日に行った職員への訓示で、安全神話に陥らないためにも、疑問があれば声を上げる勇気が必要だと強調しました。
原子力規制委員会・更田豊志委員長「(規制庁職員は)委員の見解や主張に対しても疑問を感じたら、それをぶつけることが大切。互いを尊重しているからこそ、衝突も恐れない。それこそが、私たちの目指す信頼関係」
訓示の中で更田委員長は、原発の審査や検査にあたって、何かをやらないでいたために、第一原発事故のような大きな失敗を招くことを避けなければならないと指摘しました。
そして、信頼関係は重要であるものの、規制委は必要な時に声を上げなければならない職場だとして、衝突を恐れないことこそ、安全神話を乗り越える信頼関係だと強調しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く