- 北朝鮮公開「ファサン31」とされる核弾頭のような物体 韓国国防相「小型・軽量化している」と警戒|TBS NEWS DIG
- 「怖くなった」事件直後に出頭 ボンネットに女性乗せたまま走行した男を逮捕 栃木・宇都宮|TBS NEWS DIG
- 【福島の被害状況】1人死亡65人ケガ 歩道橋崩落など被害 原発に異常なし
- スーダンから日本人とその配偶者の合計45人が自衛隊輸送機でジブチへ退避 岸田首相_4/25
- LIVE29日20時須賀川拓中東支局長がパレスチナから生配信世界遺産ヘブロン旧市街を練り歩く #WORLDNOW in Palestine6月29日 | TBS NEWS DIG
- 福島の勿来火力発電所が停止、千葉の姉崎火力発電所は再稼働し最大170万世帯分を供給(2022年6月30日)
【震災11年】「声を上げる勇気を」原子力規制委員長(2022年3月11日)
原子力規制委員会の更田豊志委員長は11日に行った職員への訓示で、安全神話に陥らないためにも、疑問があれば声を上げる勇気が必要だと強調しました。
原子力規制委員会・更田豊志委員長「(規制庁職員は)委員の見解や主張に対しても疑問を感じたら、それをぶつけることが大切。互いを尊重しているからこそ、衝突も恐れない。それこそが、私たちの目指す信頼関係」
訓示の中で更田委員長は、原発の審査や検査にあたって、何かをやらないでいたために、第一原発事故のような大きな失敗を招くことを避けなければならないと指摘しました。
そして、信頼関係は重要であるものの、規制委は必要な時に声を上げなければならない職場だとして、衝突を恐れないことこそ、安全神話を乗り越える信頼関係だと強調しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く