- 【大阪市長選】大阪維新の会は府議・横山英幸さんを候補予定者として選出(2022年12月11日)
- 【消防士ら16人やけど】付近に「過酸化水素水」…化学反応か?熊本・天草市
- 【LIVE】相次ぐ強盗事件 最新情報:「ルフィ」名乗る“指示役” フィリピンから「闇バイト」実行役に発信か/ 川口“緊縛強盗”実行役は4人か けさ3人送検 など(日テレNEWS LIVE)
- 【速報】タクシン元首相 海外逃亡先からタイに15年ぶり帰国 収監へ 汚職で実刑判決(2023年8月22日)
- 速報モバイルSuicaなどJR東のシステムで不具合(2023年6月24日)
- 【マイナポイント】「最大2万円分」取得申請の期限“延長” 5月末→9月末に(2023年3月31日)
【万博】開幕1週間で来場者50万人突破、入場もスムーズに 会場で結婚式「幸せな経験」一般客も祝福
大阪・関西万博が開幕して21日で9日目。週末の19日、20日の2日間で16万人以上が訪れ、人生の思い出となる特別なイベントも行われました。
万博開幕から1週間!開幕日以来の土・日を迎えた会場は、2日間とも多くの人でにぎわいました。
約12万人が来場した先週の開幕日(13日)には昼過ぎまでゲート前に長蛇の列ができていましたが…この2日間は同じ時間と比べても、列は大幅に短くなっていました。
来場者
「ゲートの入り方がちょっとだけスムーズになったのかなと感じられます」
「荷物検査もスムーズだったので、日曜日にしては、すいていると思いました」
来場者数が減ったことも要因の一つとみられますが、警備員やスタッフに話を聞くと、オペレーションに慣れてきたことが、最大の要因だといいます。
また、改善は各パビリオンでも。中東のヨルダン館には毎日3000人以上が訪れています。当初は対応に遅れもあったということですが、連日の話し合いなどから徐々にスタッフの動きがよくなっていると言います。
ヨルダン館 アマフド・ジョブラーン館長
「あんな人数がヨルダン館にいらっしゃるという状況が、正直そこまで想像していなかったので。最初から完璧なことはないから、見て分かって反応してということが一番いい動き方じゃないかなと思います」
さらに、開幕してから様々な情報を見聞きした来場者の準備にも変化が。
来場者
「東(ゲート)はすごい混むと聞いたので、桜島駅からシャトルバスに乗って西ゲートから入ったので。なるべくちょっとでも回りやすいように」
飲食店が混んでいるという情報を聞き、お弁当を持参した家族は…
来場者
「それ(飲食店での食事)ができたらベストですけど、並んで入れないという情報があったので、仕方がなくというか…」
予約が取れない飲食店といえば、海外の料理が楽しめることで話題の「くら寿司」。開幕日も早々に予約が取れなくなっていましたが…
平田博一 記者
「初日に長い行列ができていた『くら寿司』ですが、きょうは正午ごろには予約受け付けを終了したということです」
来場者
「食べたかった!!めっちゃ食べたかった」
店員
「オープン前から並んでいただいてまして…」
来場者
「ネットでも予約しようと思ったら、いっぱいという感じだったから。並んででもいいんですよ。食べたかった、『アホ』が食べたかった」
予約のできる人気の飲食店やパビリオンは、予約のタイミングを逃さないことが重要です。開幕日の混乱とは打って変わり、落ち着きすら見られた週末の万博会場。そんな中、土曜日に会場で行われたのは、えっ?結婚式!?
19日、万博会場で初めて行われたのが、「神前結婚式」です。「日本の伝統的な文化を世界に発信したい」と大阪市の住吉大社が主催し、公募で選ばれた2組が式を挙げました。
「海の神」をまつる住吉大社、式場は大屋根リングにほど近い大阪湾の前です。
住吉大社にとっては、祭壇を一から用意して行う初めての外での挙式。
万博での結婚式を発案した住吉大社・岡康史 権宮司
「新郎新婦の前に出てくるところまでやってもらいましょうか。そこでいったん止めます」
先月、万博会場では各パビリオンの建設ラッシュが続き、実際の場所でのリハーサルはできない状態。住吉大社では、式場と同じ寸法の舞台を神社の中で再現するなど、入念な準備を重ねてきました。
「(式場の階段は)実際は狭いです、もっとね。60センチ…相当狭いですよ」
今回、式をあげる1組は、博覧館協会の職員同士で、なんと1年前の開幕日(去年4月13日)に婚姻届けを提出した “万博愛”あふれるカップル!
新郎の倉地匡平さん
「あっ! おきれいです」
「(万博開幕後)かなり初期のイベントになるので、我々のこの姿で少しでも盛り上げに貢献出来たらと思っています。そういう観点でも責任を感じています」
そして迎えた当日。早朝から急ピッチで祭壇などを組み立てていきます。式場のそばには巨大スクリーンが設置され、万博会場に訪れた一般の来場者も挙式の様子を見学!
「二拝 二拍手 一拝」
日本の文化や伝統を発信しようと、外国語での説明も行われました。
午後に式を挙げた博覧会協会の職員同士のカップル。
「大阪・関西万国博覧会 会場~」
「このセレモニーは、三三九度といいます」
2人は、三三九度の盃を交わし…
新郎の倉地匡平さん
「清く明るく平和な新家庭を築き、祖先の遺徳にこたえたいと思います」
ミャクミャクのぬいぐるみをつけた木づちで鏡開きを行いました!
新郎の倉地匡平さん
「楽しかったです。これだけの方に見ていただけるとは思っていなかったので、世界の方々にたくさんご覧いただけて、我々も非常に良い幸せな経験をさせていただきました」
新婦の芽生さん
「日本の結婚式の良さを伝えられたんじゃないかなと思います」
そして万博に訪れた一般の来場者も、2人の門出を祝福!
アメリカからの観光客
「とても良かった!家族同士の繋がりを感じることができました。アメリカの結婚式では、家族のつながりには焦点をあてないので」
世界に向けて文化を発信する場所でもある大阪・関西万博。日本の“凛”とした結婚式文化の魅力を世界に発信できた一日となりました。
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/MAnlfI6
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/WLpus4E
Instagram https://ift.tt/zmEKpfR
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/4tjFl5c
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/j6W2pIK
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/j7QSx2U
▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag
webサイト https://ift.tt/L84oTMl
▼す・またん!
HP:https://ift.tt/Bw42SLY
X(Twitter):@sumatanent
https://twitter.com/sumatanent
Instagram:@sumatanentame
https://ift.tt/2Aw3MlF
TikTok:@sumatantiktok
https://ift.tt/ay27fbO
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/hsXdgyo
コメントを書く