【注意】警察署に多い末尾「0110」の番号使い、警察官かたる特殊詐欺が急増 巧妙化する手口と対策

【注意】警察署に多い末尾「0110」の番号使い、警察官かたる特殊詐欺が急増 巧妙化する手口と対策

【注意】警察署に多い末尾「0110」の番号使い、警察官かたる特殊詐欺が急増 巧妙化する手口と対策

 警察署で多く使われる末尾が「0110」の電話番号。この番号を使った警察官をかたる特殊詐欺がいま、急増しています。その具体的な手口とは。

 ビデオ通話で警察手帳を見せる男。そして、男が示した逮捕状の画像。

 これらは全て、警察官をかたる詐欺で実際に使われたニセモノです。

 詐欺未遂に遭った女性
「電話番号の末尾が『110』だったので、警察かなと思って出てしまった。自分がターゲットになると想像してなかったので、びっくりしてます」

 こう話すのは、今年2月、実際に警察官を名乗る人物から詐欺の電話がかかってきた女性です。

 電話は、警察署で多く使われる末尾が「0110」の番号からでした。

 男(吹き替え)
「警視庁です。極秘の捜査をしています」

 詐欺未遂に遭った女性
「すごく壮大な詐欺事件があって、 その振込先に私の名義の口座が使われている。 何千万円単位のお金が振り込まれていて、そのままだと私が加担したことになる。協力しないと立場が危うくなると。兵庫県警の事件なので、捜査協力が可能なら兵庫県警につなぎ直す」

 女性は不審に思いつつ、話を聞くことにすると。

 詐欺未遂に遭った女性
「『LINE』でビデオ通話をつないで、身分や警察手帳などを提示しますと話を持っていかれました」

 警察が本来使わないはずの通信アプリ「LINE」に誘導され、ビデオ通話をつないだ女性の前に現れたのは、兵庫県警の「三浦信一」と名乗る男でした。

 男は「極秘の捜査」を理由に、他に誰もいないか、スマートフォンで周りを映させたといいます。

 その上で―。

 詐欺未遂に遭った女性
「スーツを着た方が警察手帳を画面上に見えるように出されて、手帳の中についている写真もその(画面上)の人でしたし、おかしなものではないですと」

 しかし、兵庫県警と名乗っているにもかかわらず、警察手帳には警視庁の文字が。女性は“詐欺”だと確信し、一度通話を切るも。

 詐欺未遂に遭った女性
「しつこく電話がかかってきて。だんだん脅迫っぽくなってきて、『逮捕状出ますよ』から『逮捕状が出ました』まで」

 LINEのアイコン画像は実在する弁護士の男性のウェブサイトの顔写真が引用されていて、名前は三浦信一ではありませんでした。

 女性によりますと、ビデオ通話で話した男は画像の男性と同じに見えた一方、口の動きが不自然だったとのことで、AI(人工知能)を使った合成映像の可能性があります。

 詐欺未遂にあった女性
「今思えば、口の動きと声がぎこちなかったと思いますし、信じ込んでいたらわからないレベルだったと思います」

 警察によりますと、警察官をかたる特殊詐欺は急増していて、全国で今年1月と2月だけで1039件。被害は106億円に上ります。

 特に多いのが、末尾が「0110」の番号で、実際の発信元とは異なる番号を表示させる「スプーフィング」と呼ばれる手口が用いられているということです。

◆◆◆◆◆

 巧妙化する特殊詐欺の手口。その被害を防ぐためには…。ここからは取材をした的井記者です (取材・報告=的井文謙 記者)

 Q:いろいろと手口が巧妙化しているですよね?

 まずは巧妙化している手口を見ていくんですけれども、まず末尾が0110の電話番号から電話がかかってきます。この0110という電話番号なんですけれども、実際に警察署でよく使われる番号で、警察署の番号と知っていれば知っているほど騙されやすくなってしまっているということなんです。

 最近はこの末尾の0110だけではなくて、最初から最後まで全部警察署の番号を偽装したものもあるということで、携帯にかかってきた電話番号を見るだけでは、詐欺かどうかが判断できないような状況になってしまっています。

 電話に出るとですね、次はLINEでのやり取りに誘導されます。LINEではこのビデオ通話で警察手帳を見せられたりですとか、場合によっては逮捕状が画像として送られてくるケースがあります。

 LINEでやりとりすることなんてあるのか、と思うところはあると思うんですけれども、今回取材した女性も、「今はデジタル化進んでいるのでLINEでやり取りすることもあるんじゃないかな」と信用してしまったと話していました。

 Q:実際にAIで加工とかも?

 話した方でビデオ通話したのは、プロフィール画像の写っていた方と同じ人物だったという話だったんですけれども、よく見たら口の動きとかが違和感があって、AIで加工してやっていたのかもしれないなと話していました。

 Q:実際に送金の要求があって被害件数も増えてますよね?

 実際に全国では1月2月だけでも、1039件、約106億円の被害があるということで、大阪だけで見てもこの3月末時点で約180件、被害額は11億円にも及ぶということです。すごく被害が多いんです。

 Q:どこかおかしいと思いながらも、騙されてしまう方が一定数いらっしゃる理由っていうのは何かあるんでしょうか?

 その理由というものが取材から見えてきまして、平常心をなくさせるワードが見えてきました。例えば、あなたが逮捕されるかもという不安にさせるワードでしたりとか、口座が使われています、お金絡みの不安にさせるワード、そして誰かに言うと秘密を漏らしたことになりますよと、周りに相談させないで封じ込めるようなワードが出てくることが分かりました。

Q:巧妙にこっちの不安を煽るようなところを向こうもついてきますね。

 今回の女性も逮捕されるかもと動揺した。そして、昔定期券を落としたことで、ここに使われたのかもしれないという不安があったということで騙されてしまったということです。騙されないためには改めてになりますけれども、まず警察から捜査の対象ですという電話が来ることもないですし、LINEに誘導されることもない。そして送金は間違いなくないので、言われたらもう絶対に詐欺だと思ってください。

 その上で少しでも違和感があれば、相手の名前とか、担当部署そして内線番号などを確認して、一旦電話を切って警察にすぐに相談するようにしてください。

警察相談専用窓口
#9110

▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/JV81mUs
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv

▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/OsVuBwK
Instagram https://ift.tt/TrRFCDc
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/X10vwOH

▼読売テレビニュース
https://ift.tt/t3T75Ep

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/b5AgFr0

▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag 
webサイト https://ift.tt/Yld0MPx

▼す・またん!
HP:https://ift.tt/YJgMeuE
X(Twitter):@sumatanent

Instagram:@sumatanentame
https://ift.tt/5QuBCGe
TikTok:@sumatantiktok
https://ift.tt/OxtUzu9

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/nKmRbvD

読売テレビニュースカテゴリの最新記事