古都・奈良の秋を彩る「正倉院展」 今年は聖武天皇の即位1300年 「ひじおき」など57件が出展
古都・奈良の秋を彩る「正倉院展」が、奈良国立博物館で始まりました。
初日の26日は、午前8時の開幕に合わせ、事前予約した人たちが入館の列を作りました。
正倉院の宝物は、奈良時代に聖武天皇が愛用した品を納めたのが始まりとされ、9000にのぼる宝物のうち毎年一部が公開されます。
聖武天皇の即位1300年に当たる今年は、聖武天皇ゆかりの「ひじおき」、「紫地 鳳形錦御軾」や、この時代の物としては世界で唯一の七宝焼きの鏡、「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」など、57件が出展されています。
第76回正倉院展は奈良国立博物館で11月11日まで開かれています。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/ZfBVp1M
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/dGi2kRm
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/dXqaYyx
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/6vXJ5Pz
Instagram https://ift.tt/OEHJj7l
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/Pr2nqZE
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/uGbm7lq
▼ウェークアップ
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvwakeup
webサイトhttps://ift.tt/n7vtTPs
コメントを書く