- 【ブタ“130頭”】トラック横転し取り残され… 韓国で交通規制
- 日本政府がアフガニスタン人98人を難民認定 日本大使館の関係者か 去年1年間の難民認定数を上回る大量認定|TBS NEWS DIG #shorts
- 維新・鈴木宗男議員の処分を協議 党に無断でロシア渡航(2023年10月6日)
- 文化庁が京都に移転 国の省庁が地方へ全面的移転は“明治以来初” 長官ら約70人業務開始|TBS NEWS DIG
- 【天下一品】関連動画が軒並みヒット なぜ再生してしまう?バズる法則を分析|ABEMA的ニュースショー
- 遭難の4人を発見し救助…命に別状なし 残る1人は安否不明で捜索続く 兵庫・氷ノ山(2021年12月28日)
奈良・平安・鎌倉の3つの時代にわたった建物跡を発見 僧侶の住まいとみられる場所 奈良・東大寺
奈良の世界遺産・東大寺で奈良・平安・鎌倉の3つの時代にまたがり僧侶が生活していたとみられる建物の跡が発見されました。
建物の跡が発見されたのは東大寺の大仏殿の北側で、僧侶の住まいや仏教の教義などを学ぶ建物があったとされる場所です。東大寺などによりますと、6月の発掘調査で奈良時代・平安時代・鎌倉時代に僧侶が生活していたとみられる「僧坊」と呼ばれる建物の跡が見つかりました。建物や周辺には平清盛の命令で行われた南都焼討など、3回の火災の痕跡が残っていました。
東大寺 境内史跡整備計画室 南部裕樹さん
「(建物の)焼失の状況を今回改めて確認することができました。」
「東大寺の大きな規模にふさわしいかなり大きな建物であることもわかってまいりました」
この遺構は今週土曜日に一般公開が行われます。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/pH2IrfE
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/njqm7pR
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/D5oTupF
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/aX0lx2e
Instagram https://ift.tt/sN8Pa56
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/2TSwr4B
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/FYefhbl
▼ウェークアップ
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvwakeup
webサイトhttps://ift.tt/tdbLjfQ
コメントを書く