- 参院選控え・・・岸田総理、二階氏と関係修復か 政権発足以降初の会食(2022年4月2日)
- 岩手県で線状降水帯発生 東海や近畿で40℃に迫る酷暑(2023年8月12日)
- 【速報】河野デジタル大臣 閣僚給与3カ月分を自主返納 公金口座誤登録で“けじめ”(2023年8月15日)
- 【ライブ】『外国人観光客はどこに行く?』 来日した外国人観光客が意外な場所に殺到/ニッポンを満喫!円安で“買い物三昧”街に戻る外国人観光客…旅の予算に「上限なし」も など(日テレNEWS LIVE)
- 能登地震 震源断層と別の断層“連動”か 専門家「今まで前例ほぼない」(2024年1月25日)
- 共同住宅で4人死亡の火事、建物には非常用照明設置されず…複数の法令違反が 5月までに解体する考え
【独自】「別のカビが混入したら気づくはず」別の紅麹製造会社が指摘 小林製薬の健康被害問題
小林製薬の「紅麹(べにこうじ)」をめぐる健康被害の問題で、紅麹を製造している別の会社が読売テレビの取材に応じ、「別のカビが混入したら気づくはずだ」と指摘しました。
(Q、不安に思っている人も一定程度いるのでは?)
『紅麹』の製造業者
「僕らも一番心配している。“発酵”自身が悪いんじゃないかと」
紅麹を製造する会社は国内に数えるほどしかありませんが、このうちの1社が匿名を条件に読売テレビの取材に応じました。
『紅麹』の製造業者
「カビは出やすいですよ。(原料米は)2回殺菌しますけど、それでも水分があるとカビが出る可能性はあるんです」
この業者によりますと、紅麹は蒸した米に紅麹菌を加えて、タンクで均一に混ぜながら培養していきますが、菌が増える速度が遅いため、別のカビなどが入った場合、カビの方が先に増殖するといいます。ただ、その場合は培養中でもすぐに気づくはずだと指摘しました。
『紅麹』の製造業者
「(水分が多い場合)タンクの周りにくっついたり、においが悪くなったり、色が出なくなったりします」
また、この会社での培養の期間は長くても30日ほどですが、小林製薬では約50日間で、増殖がさらに進んだ可能性があるということです。
一連の問題では青カビから発生する「プベルル酸」が混入し、健康に影響を与えた可能性が指摘されていますが、国と大阪市は原因の究明とともに、製造過程に問題がなかったか調べています。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/hbcupR1
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/lRiHc85
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/wQEcLfX
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/ToGMjZD
Instagram https://ift.tt/Vpf3TPo
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/6jS8vkI
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/QfL6EhT
▼ウェークアップ
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvwakeup
webサイトhttps://ift.tt/RancFev
コメントを書く