- 世界の若手音楽家が競う「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」大阪市内で開催 コロナ影響で6年ぶり
- 掛け声は「福は内、鬼も内」世界遺産の寺で豆まき 全国から追われた鬼を迎え入れ(2023年2月4日)
- 【ニュースライブ5/3(金)】GW後半戦スタートで新幹線混雑/朝日新聞阪神支局襲撃から37年/和歌山で本州一早い海開き ほか【随時更新】
- 「今すぐ逃げ出したい」生活保護受給者を狙う新ビジネス、郊外アパート転売の実態【報道特集】|TBS NEWS DIG
- 立憲・泉代表が山際大臣の辞任を要求「国民の声だ」(2022年9月22日)
- 日ウクライナ防衛相会談「あすの東アジアとの危機感のもと断固たる決意で対応」|TBS NEWS DIG
ネスレ日本はトラックから鉄道へ「モーダルシフト」背景に人手不足や停滞懸念“物流の2024年問題”
21日午後、鉄道での荷物輸送を行うJR貨物と、コーヒーなどを取り扱う食品メーカー「ネスレ日本」の連携開始式が行われました。両社は、ネスレの工場がある静岡県島田市から大阪市までの中距離定期輸送を2月から開始。食品・飲料業界としては初めての試みです。
山本真帆 記者
「このボトルコーヒー4600本分が、一度に、この1つのコンテナで輸送されるということです」
ネスレ日本によりますと、鉄道輸送で1日40コンテナ、200トンの商品を運び、年間にすると4000台分のトラック削減につながるということです。
背景にあるのは、いわゆる“物流の2024年問題”。今年4月からトラックドライバーの長時間労働が規制され、人手不足や物流の滞りなどが深刻化すると指摘されています。
その問題を解くカギとなるのが「モーダルシフト」。トラックから鉄道輸送などに切り替える動きが注目されています。
ネスレ日本・伊藤健二さん
「昨今、この中距離輸送のトラック確保には苦労している部分もありましたので、そういう意味では、私どもの確保という面では今回の鉄道へのシフトによって若干、余裕が出てくるのかなということは期待しています」
2024年問題に加え、CO2の削減にもつながると期待されるモーダルシフト。私たちの生活にどのような影響が出てくるのでしょうか。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/6dgraXW
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/HyhxA5i
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/GtSJn8f
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/VWDYHvt
Instagram https://ift.tt/Pc8VNXG
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/UcTFzd2
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/lKACsy1
▼ウェークアップ
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvwakeup
webサイトhttps://ift.tt/sv0aRle
コメントを書く