- ミャンマー民主派のいま タイで日本人と“自給自足”の避難民支援 クーデターから2年|TBS NEWS DIG
- 【幻想的な映像】「太陽の塔」彩る光のアート…テーマは「未来へのエネルギー」6年ぶり開催 万博公園 大阪
- 【解説】防衛力強化の柱「反撃能力」 …日本を守る“抑止力”となるのか
- 踏切内で特急と車が衝突 車に乗っていた女性を救急搬送(2023年12月12日)
- 【報ステ解説】追加財源は『法人税』を検討か…防衛費増 年1兆円強“増税”で(2022年12月9日)
- 「マスク不足を救え!」3年前にマスク生産を決断した尼崎市の洗浄機器メーカー、コロナ“5類移行”で今後の戦略は?挑戦のウラ側と残った教訓【かんさい情報ネットten.特集】
「咽頭結膜熱」初の流行警報 神奈川県と茨城県で(2023年12月8日)
茨城県は7日、県内全域に咽頭(いんとう)結膜熱の流行警報を発令しました。現在の感染症法が施行された1999年以来、初めてだということです。
茨城県は、咽頭結膜熱の一医療機関あたりの患者報告数が、先月27日からの一週間で3.05となり、警報レベルの「3」を超えたとして、7日県内全域に咽頭結膜熱の流行警報を発令しました。
警報の発令は1999年の現行の感染症法施行以来初めてということです。
7日には、神奈川県でも初の警報が発令されています。
「咽頭結膜熱」については厚労省がこれまで使用していた「プール熱」という呼称を近年タオルの共用が減ったなどの理由から、プール利用における集団感染の報告がみられなくなってきているとして「咽頭結膜熱」に変更しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く