- JR東日本マスク着用の車内放送打ち切りへ 政府方針受け今月13日以降|TBS NEWS DIG
- 42人死亡の信楽高原鐵道事故から31年 現場付近で遺族ら参列し追悼法要が営まれる(2022年5月14日)
- 鳥取県「記録的短時間大雨情報」が発表 夕方にかけて1時間に60ミリの雨が予想される地域も 土砂災害に警戒|TBS NEWS DIG
- 【東京都の医療体制】“警戒レベル”最高まで引き上げる見通し 約4か月ぶり 新型コロナ
- 小川さゆりさん「救済法案は不十分」 寄付の『取消権』行使のハードルの高さなど指摘(2022年12月6日)
- 大手生命保険4社の中間決算 コロナ関連の支払い急増し3社で大幅減益(2022年11月25日)
「ライドシェアありきで拙速」タクシー業界が国の方針批判(2023年12月4日)
ライドシェアの国内解禁に向けた政府の議論について、タクシー業界の関係者が「ライドシェアありきで進んでいて、あまりにも拙速」だと批判しました。
全国ハイヤー・タクシー連合会 川鍋一朗会長:「とにかくライドシェアというものをやりたい、何か新しいものをやってやったという、ライドシェアありきで進んでいて、あまりにも拙速で」
超党派の勉強会に出席した全国ハイヤー・タクシー連合会の川鍋会長は、自らも出席する政府の規制改革推進会議では推進派が多く、「多勢に無勢でつらい」と訴えました。
そのうえで、ライドシェアを導入する場合は地理試験の廃止や2種免許取得の効率化といったタクシー制度の規制緩和や利用者の安全を担保する制度の導入を求めました。
勉強会は推進派と慎重派、それぞれからヒアリングをしていて、今月中旬までに論点をまとめたい考えです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く