- 全国で19万6315人がコロナ感染 過去2番目の多さ(2022年7月27日)
- 【速報】政府が花粉症対策で初の関係閣僚会議 スギ伐採加速化や治療法普及など検討へ(2023年4月14日)
- 【世界初の再エネ】津波襲った被災地・釜石の「波力発電」波の力で新たな産業に挑戦(2023年6月4日)
- 年末に“第8波”到来か?医師解説 オミ株対応の新ワクチン開始「接種回数多いほど“後遺症”の可能性低い」調査結果も|TBS NEWS DIG
- 「寝違え」ですましちゃダメ?“首の痛み”命に関わることも #shorts
- 車の運転制御システムデータ不正取得 逮捕の中国人の男 犯行翌月「ホンダ」に転職…同じく運転制御システム部門に所属 転職先で利用しようとしたか|TBS NEWS DIG
「ライドシェアありきで拙速」タクシー業界が国の方針批判(2023年12月4日)
ライドシェアの国内解禁に向けた政府の議論について、タクシー業界の関係者が「ライドシェアありきで進んでいて、あまりにも拙速」だと批判しました。
全国ハイヤー・タクシー連合会 川鍋一朗会長:「とにかくライドシェアというものをやりたい、何か新しいものをやってやったという、ライドシェアありきで進んでいて、あまりにも拙速で」
超党派の勉強会に出席した全国ハイヤー・タクシー連合会の川鍋会長は、自らも出席する政府の規制改革推進会議では推進派が多く、「多勢に無勢でつらい」と訴えました。
そのうえで、ライドシェアを導入する場合は地理試験の廃止や2種免許取得の効率化といったタクシー制度の規制緩和や利用者の安全を担保する制度の導入を求めました。
勉強会は推進派と慎重派、それぞれからヒアリングをしていて、今月中旬までに論点をまとめたい考えです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く