- スシロー「ひげ、カラコン、ヒジャブ着用OK」 りそな「服装の規定 廃止」 企業で広がる服装・髪型の“自由化” ドンキホーテではアルバイト応募者が増加|TBS NEWS DIG#shorts
- 【速報】コロナ陽性90代女性が死亡 基礎疾患あるも医師判断で自宅療養中 神奈川(2022年8月16日)
- 【人気店まとめ】 街でウワサの人気店はいま/ウワサの人気店 など(日テレニュース LIVE)
- 正月太り解消ワキ腹のストレッチ…モーニングショー 片岡信和のお天気ストレッチ(2023年1月18日)
- キーウ州全域“奪還”宣言 平和はまだ・・・地雷処理へ「遺体にまで設置」(2022年4月4日)
- 職員全員が20~30代!若手で構成された信用金庫…狙いは『中長期的な街づくり』(2022年11月21日)
「ライドシェアありきで拙速」タクシー業界が国の方針批判(2023年12月4日)
ライドシェアの国内解禁に向けた政府の議論について、タクシー業界の関係者が「ライドシェアありきで進んでいて、あまりにも拙速」だと批判しました。
全国ハイヤー・タクシー連合会 川鍋一朗会長:「とにかくライドシェアというものをやりたい、何か新しいものをやってやったという、ライドシェアありきで進んでいて、あまりにも拙速で」
超党派の勉強会に出席した全国ハイヤー・タクシー連合会の川鍋会長は、自らも出席する政府の規制改革推進会議では推進派が多く、「多勢に無勢でつらい」と訴えました。
そのうえで、ライドシェアを導入する場合は地理試験の廃止や2種免許取得の効率化といったタクシー制度の規制緩和や利用者の安全を担保する制度の導入を求めました。
勉強会は推進派と慎重派、それぞれからヒアリングをしていて、今月中旬までに論点をまとめたい考えです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く