- 【Nスタ解説まとめ】5億個の再配達、削減なるか/台風3号は「本州大雨型」/キックボクシング界の新星13歳/“カビ研究20年”の専門家に聞く梅雨対策/ウクライナのダム破壊で非難の応酬(6月7日放送)
- 温泉に浸かりながら「かるた大会」開催 仙人風呂には約1000枚のかるたの板 和歌山・川湯温泉
- 絶滅危惧種の渡り鳥「アカモズ」 世界初!“人工孵化”に成功(2023年9月5日)
- 【安倍元首相銃撃】宗教団体へ“恨み” 2019年から繰り返し投稿か
- 「大迷惑やで」サービスエリアで相乗り・長時間駐車 一般道から乗り入れ禁止 効果は(2023年9月15日)
- 中国に住む日本人社長、上海への物資支援に奔走(2022年4月22日)
【解説】国連総会で「ロシア非難決議」採択、これで「侵攻」終わるのか?
ロシアのウクライナ侵攻をめぐる国連総会の緊急特別会合で、ロシアを非難する決議案の採決が行われ賛成多数で採択されました。
ウクライナからの即時撤退を求めるなどロシアを非難する決議案の採決は、賛成が141、反対が5、棄権が35の賛成多数でした。
国連のグテーレス事務総長は「ウクライナでの敵対行為を終わらせ、銃を沈黙させ、対話と外交への扉を開きましょう」としていますが、これで「ロシアの侵攻」は終わるのでしょうか?しかし実際には法的な拘束力はありません。
しかし今回の採択が、今後ロシアへの経済的な制裁の「きっかけ」になる可能性を専門家は指摘しています。今回の「国連の動き」にどんな意義があるのか?解説します。
(03日19:33)
コメントを書く