- ウクライナ情勢“最大の戦争の危機” 市民が軍事訓練「ロシア許せない」(2022年1月20日)
- 銀行から融資金約5000万円詐取か 経営コンサルタントの男を再逮捕「粉飾はやってしまっている」 #shorts #読売テレビニュース
- 【初対談】成田悠輔×元日経・後藤達也が語る”日本経済の立て直し方”|#アベヒル《アベマで放送中》
- 【週休3日×飲食】「しんどそう」から「働きたい」へ 導入する外食企業 東京・小池都知事の発表で“話題の制度”を考える|アベヒル
- 【スペイン】ドッグコンテストに各国から250種が参加 屋内イベントでもマスクなし
- ラーメン1杯2800円・1年間の学費が230万円増える!? 急速に進む円安の影響…ニューヨークとの物価の差を調査|TBS NEWS DIG
【解説】国連総会で「ロシア非難決議」採択、これで「侵攻」終わるのか?
ロシアのウクライナ侵攻をめぐる国連総会の緊急特別会合で、ロシアを非難する決議案の採決が行われ賛成多数で採択されました。
ウクライナからの即時撤退を求めるなどロシアを非難する決議案の採決は、賛成が141、反対が5、棄権が35の賛成多数でした。
国連のグテーレス事務総長は「ウクライナでの敵対行為を終わらせ、銃を沈黙させ、対話と外交への扉を開きましょう」としていますが、これで「ロシアの侵攻」は終わるのでしょうか?しかし実際には法的な拘束力はありません。
しかし今回の採択が、今後ロシアへの経済的な制裁の「きっかけ」になる可能性を専門家は指摘しています。今回の「国連の動き」にどんな意義があるのか?解説します。
(03日19:33)
コメントを書く