- 【万博】警備費用またも増額、約55億円増えて総額255億円に 機運醸成費用も増額「やむを得ない」
- 車に子ども放置し知人と面会か 熱中症疑い2人死亡(2022年8月3日)
- 「辞任を考えた」日大・林真理子理事長が会見 アメフト部「廃部」の方針や薬物事件への対応をめぐる責任について|TBS NEWS DIG #shorts
- 【厳選!あったかグルメまとめ】寒い季節だから…東京で食べられる”ご当地うどん”を特集! /寒~い冬にオススメ! 道の駅“あったか名物” ニュースまとめライブ(日テレNEWS LIVE)
- 【28歳の男逮捕】通学途中の小学生男児に体当たりか…
- 反体制派指導者・ナワリヌイ氏の釈放求める抗議デモ ロシア各地で100人以上拘束 ウクライナ侵攻後で異例|TBS NEWS DIG
一足早く冬支度 わらで編んだこもを巻き付ける恒例『こも巻き』松の木を害虫から守るため 福知山市
京都府福知山市では、松の木を害虫から守るため、幹に「こも」を巻く、恒例の「こも巻き」が行われました。
福知山市の三段池公園では、池の周りに植えられた約100本の松の木に、わらで編んだ「こも」を、作業員が次々と荒縄でくくりつけていきます。
「こも巻き」は、秋が深まる二十四節気のひとつ「寒露」の時期に合わせて毎年行われていて、冬の間、寒さから逃れようと温かい「こも」に集まる害虫が春とともに這い出す前に、「こも」と一緒に焼却することで、薬剤を使わずに松を守るというものです。一本一本、丁寧にこもを巻かれた松の木は、一足早く冬支度を終え、厳しい冬に備えます。
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/awQAg4s
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/rUqt1eV
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/u3cLt6b
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/yUckZdH
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/ejMrN0y
Instagram https://ift.tt/8DKu42y
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/B5mI2zo
コメントを書く