- 木村拓哉さんの「信長」にファン歓喜の大歓声 46万人来場に警備厳戒(2022年11月6日)
- 「激辛グルメ春祭り」 新宿・歌舞伎町シネシティ広場できょう開幕!【あらいーな】(2023年5月4日)
- 【全国の天気】「寒の戻りはありません!」厳しい寒さ遂に終止符(2022年4月4日)
- 【イーロン・マスク氏】進退問う投票で「ツイッター退任すべき」57.5%
- 【Nスタ解説まとめ】「ライドシェア」議論本格化 導入検討表明へ/救急車に新サイレン音導入 不快感を軽減する“コンフォートサイレン”とは?/どうする?各地の“オーバーツーリズム対策”
- 野党は「政治とカネ」問題で秋葉復興大臣に“照準”“ドミノ辞任”1カ月で閣僚3人(2022年11月21日)
「推し」「引く」変化する“国語” 「涼しい顔をする」はどんな意味?(2023年9月29日)
■「推し」「引く」変化する“国語”
近年、使われるこの表現。
20代男性:「誰かが人前ですべると引きますね」
本来は「手前に引き寄せる」などの意味で使われる「引く」という言葉は、新たな表現が定着しています。
10代男性:「いい年をした人がポイ捨てしたりしたのを見ると、ちょっと引いたなと思います」
時代とともに変化する国語。その「国語に関する世論調査」の結果が29日午後に公表されました。そのなかで「引く」を「異様だと感じてあきれる」といった意味で使う人は7割を超え、8割以上が「気にならない」としています。
では、「推し」はどうでしょう。
10代女性:「使います。地下アイドルが好きでAXXX1S(アクシス)っていうグループ。アイドルで1番ダンスがうまくて踊っているところが好き」
「気に入って応援している人や物」といった意味の「推し」。使う人は5割近くですが、「気にならない人」は8割を超え、違和感を抱く人は少ないようです。
■「涼しい顔をする」はどんな意味?
また、本来の意味とは「異なる意味」で広がっているのがこの言葉。
20代女性:「何事もなかったかのような顔をするみたいな」「余裕がある感じ」
どちらの意味だと思うかの問いに「大変な状況でも平気そうにする」と答えた人が61%。ただ、本来の意味とされてきたのは「関係があるのに知らんぷりする」。ニュアンスの異なる新しい意味が定着しているのです。
文化庁国語課 武田康宏主任国語調査官:「辞書などが、新しい意味が出てきていることを指摘するようになった」
文化庁は調査結果を国語施策の立案に資するとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く