- 道央自動車道で観光バスが「分岐帯」に衝突 乗客18人けが 北海道鷹栖町|TBS NEWS DIG
- 共産党 “パワハラ”で小池書記局長に「警告」処分(2022年11月15日)
- 安倍元総理の遺骨をのせた車が防衛省に 職員、隊員らが敬礼(2022年9月27日)
- サーファーに迫るサメの“黒い影” 海水温の上昇で?“恐怖のビーチ”(2023年7月14日)
- 【今シーズン一番の寒気】秋田で最大瞬間風速30.5メートル観測…各交通機関に影響、7市町で建物被害を確認 来週前半は今季一の寒気流入の見込み、引き続き注意を
- 【ライブ】朝のニュース(Japan News Digest Live) | TBS NEWS DIG(3月17日)
サロマ湖の禁漁“シマエビ”大量死…漁業関係者「衝撃的」 水中が低酸素状態に【知っておきたい!】(2023年8月17日)
波打ち際を見渡す限り埋め尽くしているのは、エビです。
15日、北海道・サロマ湖の南側の沿岸およそ1キロにわたって、ホッカイシマエビやカレイなどが大量に打ちあがっているのが見つかりました。
サロマ湖のホッカイシマエビは不漁が続いていて、5年前から資源保護のため禁漁となっていました。
漁業関係者:「衝撃的ですよね。漁を禁止してやっているのに、こんなになっちゃったらね。サロマ湖で生き物が育たないとか、そんな環境にならなければいいけど」「(Q.変化を感じることは?)気温がずっと高くて、水温が上がっているのは感じていた」
漁業関係者によりますと、高い水温が続いたことで大量に発生したプランクトンが酸素を吸収して、水中が低酸素状態になり、ホッカイシマエビが打ち上げられた可能性もあるということです。
(「グッド!モーニング」2023年8月17日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く