- 副大臣と政務官54人は全員男性 “女性活躍”アピールの矢先の“女性ゼロ”に批判も【news23】|TBS NEWS DIG
- 【動物ライブ】すぐ眠り込んじゃう…マイクロブタのトリュフちゃん/「ここはマーモットのパラダイス」家庭菜園を荒らす/ エレベーターで犬が突然“宙づり”に など(日テレNEWS LIVE)
- 【ライブ】ウクライナ情勢 :“最後の砦”への”物資補給遮断”/NATO ロシア”最も重大な脅威”/きょうも”異例”の暑さ/「電力需給ひっ迫注意報」継続 など(日テレNEWS LIVE)
- 【LIVE】ウクライナ侵攻…プーチン大統領は崖っぷち『やぶれかぶれの核攻撃か』強硬派3人が大統領辞任を迫るシナリオ【専門家解説厳選まとめ】
- 京都「時代祭」で3年ぶりの行列巡行 約2000人が秋の都大路を練り歩く(2022年10月22日)
- 爆発物の部品が飛び散った可能性…現場近くの海中捜索 筒は爆発地点から40m先で発見(2023年4月18日)
【経団連】入国者数5000人へ増加も 「さらなる拡大を求める」
経団連の十倉会長は政府が決めている入国制限の人数が、疫学的見地から決めた数字でないのであれば、もっと制限緩和を加速してほしいと訴えました。
政府は現在、海外からの1日の入国者数を3000人に限定していますが、来月6日からは5000人までに増やします。
しかし、経団連の十倉雅和会長は入国制限で留学生15万人を含む40万人が入国できずにいると訴え、さらなる人数の拡大を政府に求めました。
十倉会長「本当に厳しい鎖国政策のようなことを続ける意義は薄れてきていると思いますし、日本の国益を毀損することになってはいけませんのでぜひ積極的に(国を)開いていってほしいと思います」
十倉会長は、5000人という制約が疫学的見地からであればまだわかるが、入国管理の技術的なことや入国後の追跡調査の問題であれば、「デジタル化を中心に簡略化して大きく人数を増やしていってもらいたい」と述べました。
企業からは「海外とのM&Aは、実際に訪問せずに進めることはあり得ない」「オンラインで現状維持だけして仕事をしている気になっているようでは、他の国に追い越されるばかりだ」など、ビジネスの遅れを焦る声があがっています。
(2022年2月21日放送)
#経団連 #入国制限 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/WA017Qs
Instagram https://ift.tt/UrfeQdD
TikTok https://ift.tt/LGuxB5F
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く