- 兵庫県豊岡市でシャキシャキの「神鍋高原キャベツまつり」 早食い競争優勝者には特大キャベツも
- 【働き方】YouTuber・作家・社長業まで…パラレルキャリア成功の秘訣【パオパオチャンネル】
- 去年比40倍超、約39トン水揚げ “豊漁”サクラエビの初セリ 静岡|TBS NEWS DIG
- 「天然の冷蔵庫」涼しい山側の街を新発見 秘密は川に…富士山の湧き水“自然ミスト”【羽鳥慎一 モーニングショー】(2023年8月23日)
- 富士山山開き3776個おにぎり配布知っておきたい(2023年7月3日)
- 【フィッシング詐欺】あなたは?「IDやパスワード漏洩は日常茶飯事に起こっている」AさんBさんの体験談『パス変更の翌日に再び被害』も(2023年2月6日)
【経団連】入国者数5000人へ増加も 「さらなる拡大を求める」
経団連の十倉会長は政府が決めている入国制限の人数が、疫学的見地から決めた数字でないのであれば、もっと制限緩和を加速してほしいと訴えました。
政府は現在、海外からの1日の入国者数を3000人に限定していますが、来月6日からは5000人までに増やします。
しかし、経団連の十倉雅和会長は入国制限で留学生15万人を含む40万人が入国できずにいると訴え、さらなる人数の拡大を政府に求めました。
十倉会長「本当に厳しい鎖国政策のようなことを続ける意義は薄れてきていると思いますし、日本の国益を毀損することになってはいけませんのでぜひ積極的に(国を)開いていってほしいと思います」
十倉会長は、5000人という制約が疫学的見地からであればまだわかるが、入国管理の技術的なことや入国後の追跡調査の問題であれば、「デジタル化を中心に簡略化して大きく人数を増やしていってもらいたい」と述べました。
企業からは「海外とのM&Aは、実際に訪問せずに進めることはあり得ない」「オンラインで現状維持だけして仕事をしている気になっているようでは、他の国に追い越されるばかりだ」など、ビジネスの遅れを焦る声があがっています。
(2022年2月21日放送)
#経団連 #入国制限 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/WA017Qs
Instagram https://ift.tt/UrfeQdD
TikTok https://ift.tt/LGuxB5F
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く