医師が新型コロナ重症患者の人工呼吸器を約2分間止める 戒告処分となった医師は反論 大阪府立病院
2021年、大阪府立病院で医師が、新型コロナウイルスの重症患者の人工呼吸器を一時的に止めていたことがわかりました。
大阪府などによりますと、一昨年3月、府立中河内救命救急センターで男性医師が新型コロナで入院していた60代の男性患者に人工呼吸器の装着方法を変更するよう提案したものの、同意が得られず、患者の人工呼吸器を約2分にわたって停止しました。
患者は呼吸の状態が悪化しましたが、呼吸器を再びつけると回復し、その後、退院したということです。
医師の提案は細菌による合併症を防ぐために口から挿入されていた人工呼吸器を、のどを切って気管から入れることで、病院は、それ自体は「不適切とは言いがたい」としたうえで、呼吸器の停止は故意に苦痛を与える行為で「重大な倫理違反がある」とし、医師を戒告処分にしました。
一方、医師は処分の無効などを求める訴えを大阪地裁に起こしていて、29日、会見を開きました。
医師は「患者は人工呼吸器で容体が安定していたのに、『人工呼吸器も気管の切開も不要だ』と聞き入れず、必要性をわかってもらうため、やむを得ず外した。安全上の問題はなかった」と反論しました。
男性医師(40代)
「合併症を生じて(患者を)助けられないということだけは避けたかった。(呼吸器を外すのは)安全を担保してせざるを得なかった部分もある」
一方、患者は警察に被害届を提出し、警察は今後、双方から事情を聴く方針です。
コメントを書く